こんにちは、かぴららです(*^.^*)
今朝、NHKのニュースを身ながらキラリポチリイイネ!をしていたら、
「筋ジストロフィー」の治療薬を開発するために、官民ファンドの新しい会社を設立するとのニュースを放送していました。
患者数が少ない治療薬の開発は、製薬会社だけで行うのは大変なこと。こういう試み、大歓迎です!!
第一三共は14日、筋肉が次第に萎縮して身体が動かなくなる筋ジストロフィーの治療薬を開発する新会社「オーファン・ディジーズ・トリートメント・インス ティテュート」を3月に設立すると発表した。官民投資ファンドの産業革新機構と、投資会社の三菱UFJキャピタルが出資する。
↑ 産経新聞より抜粋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000544-san-bus_all
NHKは ↓
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130214/k10015505211000.html
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
今年も、人間ドッグに行ってきました。9回目です。毎年、体がサビてきたのを実感します(-o-;)でも、自分で、何を気をつけなければならないのか、自覚するので、毎年のこのドッグはありがたいのかな、と思います。
まだ全部の結果がわからないのですが、全体的には良好です。
身長は縮むし、体重増加、腹囲・中性脂肪増加(どれも少しずつ)
これでも、直前2週間で絞ったのです。これしなかったらもっとやばかったと思います。
でも、良いこともあったわけで、善玉コレステロールが大幅アップしました\(^o^)/これは、毎日ウォーキングしているから増えたそうです、看護師さんとの面談で言われました。
実は、私が一番気にしていることは、”大動脈石灰化”
ブログには今まで書いていないと思います。これは、2年前に指摘されたのですが、その頃そんなこと?を気にする余裕なし。病名ついたばかりの2つの病気で精一杯でした。
誰でもなるものですから、症状が変わらなければ気にしなくていいですよ、とドクターに言われて額面通り受け取りました。結果もB1で、毎年の経過観察でよい、とのこと。
が、これって動脈硬化のことです。症状が現れていないから、いいのだけど、これ、症状が現れたら大変。ものすごくやっかいです。
なので、なんとかしなければ、と思っています。意外と真面目に毎日運動しているのもこのためだったりもします、実は
秘かになくならないかなあ、と祈りつつ、腹部エコーの時、検査技師さんに、大動脈石灰化のことを話しました。去年のデータも残っているのでその部分をしっかり検査してくださると思いますが、さらに念入りに診て頂くためでもあります。
結果は検査後ドクターとの面接のとき見せてくれる、と伺った\(^o^)/ので、見せてもらいました。数字だけでなくて、画像も見せてくれるのね(@_@)
大動脈のエコー、縦と断面。血管の所が少し白くなっています。断面なんで少し白くなって欠けていました。これが血管にたまったゴミ(石灰)なんだと、実感。
これも進行を進まないようにしないといけませんね。
でも、帰りに新宿でいっぱい甘いものを買いました。この日はエコーだけで3回(お腹、胸、頸動脈)1時間弱くらいしましたから。
メリハリをつけた生活も大事ですよね、って勝手に思っています。甘いものも時と場合を選んで食べよう!!甘味のお話しはまた今度
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
血液検査でがんの可能性がわかる、というニュースをNHKで放送していました。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
以下、放送内容
がんの新しい検査方法が開発された。これまでがん検診といえば、CTスキャンや胃カメラなど大掛かりな設備を使ったものが一般的だったが、新潟市中央区の診療所では、5mlの血液を採るだけでがんにかかっている可能性がわかるという検査を取り入れた。
この検査では血液に含まれるアミノ酸の濃度を調べることでがんの可能性がわかるという。分析結果は検査から2週間後。全部で6種類のがんの危険度が3段階で判定される。C判定に近いほどがんの可能性は高く、C判定が出た場合さらに精密検査を受けがんか見極める。
こ の検査は、アミノ酸を含む商品の開発をきっかけに、大手食品メーカーの味の素が開発。商品を食べた時の人体への影響を調べるために、約2万人の血液のサン プルを分析したところ、健康な人とがん患者ではアミノ酸の濃度のバランスに違いがあることがわかった。肺がんではオルニチンとセリンが増え、グルタミンと ヒスチジンが減少。また、胃がんでは6種類のアミノ酸減少する。
南相馬市の男性は、去年検査を受けたところ大腸がんにC判定が出た。その後精密検査をすると、初期の大腸がんと判明したため入院して手術を受けていた。今、食品メーカーでは、この検査でわかるがんを6種類からさらに増やそうと研究を続けている。
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
この検査、人間ドッグなどで利用されているらしいです。
胃がん、肺がん、子宮頸がん、大腸がんなど6種類の検査ができます。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
4月になりました。
診療報酬の改定のため、今月から、同じ日に同じ医療機関で複数科受診した場合、負担が増えます。
2つめ受診の場合には、今までかからなかった再診料がかかる。
3つめ以降はかからない。
詳しくは、↓
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
院外処方が普及すると、よい点、不便な点、がでてきます。
そもそも医薬分業のはじまりは、王の、医師による毒殺を防ぐためから。薬剤師によるダブルチェックが働くと適切な薬を服用できる。
http://www.yakuzaisi-index.jp/whats/history.html
↑のサイトを読んで、薬の普及について考えたのでした。
そして、現在の、日本の院外処方の普及率。
平成21年だと、病院では7割、診療所では6割くらい。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa09/1-9.html
今は、風邪を引くと、膠原病科に行くことにしている。2年くらい前、風邪をひいたときに、院内処方のクリニックの方が、院外処方のクリニックより、診察代と薬代の合計が安かった。
2箇所、医療機関に行って待たなくてもよい(会計は1回)し、お代が安い、というのは患者からするとありがたい。
私は、医療システムについて詳しくはないけれど、実際自分でお金を支払っていて気づいたのは、同一医療機関では、薬も1枚の領収書で発行されることだ。
私が、膠原病科と婦人科から処方された薬(同じ日に通院していないけれど、薬は同じに日頂いた)は、一括で処理されている。私は、別々に出してほしかったので(高額医療との関係で)、かえって困った。
しかし、一括処理の方が支払う金額は安価になる。
医療の診察、処方代は、同一の医療機関に同じ日に、別の科に通院すると、一括して代金を支払う。別々の日に通院するより安い?だから、先生は一緒の日に通院しませんか、と聞いてくれるのかなー。
いろいろ書いたけれど、近未来的な医療システムのあり方。
富士通のCMでとても興味深く見ている。フィンランドでは、国民電子カルテネットワークが普及してきているそうだ。全国どこの病院に行っても、自分の病状が把握できるようになる。
http://jad.fujitsu.com/adver/life/global-medical/
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
医療費が高額になる患者が、病院の外来窓口で自己負担を払う際の方法が、4月から変更されるそうです。
詳しくは、↓、3月6日読売新聞より
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/ansin/20120306-OYT8T00788.htm
事前に保険証の発行元である健康保険組合や協会けんぽ、市町村から「限度額適用認定証」の発行を受け、病院などで提示すれば、負担上限を超えた分を払わな
くて済むようになる。高齢者は事前に手続きしなくてよい場合もある。同じような仕組みは、すでに入院患者向けには導入されている。
同一医療機関を受診する場合。異なる診療科を受診してもOK。負担上限を超えた部分の立て替え払いをしなくてよい
ただし、各健康保険などによって取り扱いは異なることもあるので、確認してみてください。
(注意点)
・同じ病気に関することでも、病院と薬局は別の医療機関扱い
・同一世帯の家族分の合算はできない
ということなので、院外処方を推奨している現在、4月から変更される制度を利用できる患者数ってどうなのかなあ???
院内処方の方には、とてもメリットがあります。
私は、院外処方なので、この制度の対象にはならないです。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
ようやく、確定申告の書類を提出しました。私は郵送です。
出かけたり、疲れることがあって、なかなか進まず(やっぱり?)。でも、この日(13日)までには提出しようと思っていたので、昨日は半分徹夜状態でした。
夜中に補助を受けた金額の確認、通帳をごそごそ調べたり。ネットで健康保険組合のHPへゆくと、メンテナンス中だったり。ペーパレス化している世の中を痛感。
さらには、国税庁のHPで書類作成したものの、IE9は、保存の仕方がちょっと違うので、保存に失敗して、私は何度カピロウさんのお給料を入力したことでしょう
簡易書留でだしたから、受理してくれるでしょう。
領収書の整理をしていたら、一年前のことを思い出しました。今も大変な方々、元の生活に早く戻れますように。できることは、微力だけど協力したいです。
11日から1週間後の日、夫のカピロウさんは、3件病院のかけもちをしました。
朝一に自分の診察。これは私の通院先と同じ病院。往復すると2時間かかります。帰宅して、相次ぐ揺れで、飲まず食べず排泄せず状態になってしまった愛娘(しっぽあり)の病院へ。ここも都心なので、早くゆくために首都高にのります。この頃、ガソリンが品薄で、出かけるのに冷や冷やしました。それから、帰宅して、再度病院へ。私の診察に同席。婦人科手術前の、特殊麻酔外来でした。
体がもってくれてとても感謝しています。なのに、ホワイトデーのお返しをもらいました。去年は何をもらったっけ・・・(忘れた(^_^;)
これは今年のもの。リンゴチョコレートケーキです。手作りです
りんごはコンポート(甘露煮)にしたものが入っています。チョコは湯せんで溶かして、それから・・・・・。レシピはネットで探していました。
平凡だけど、こういう生活を過ごすことができて幸せです。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
気合を入れたので、確定申告の計算まで終わりました
あとは、HPで入力して、印刷。まだまだすることはあるけれど、間に合うでしょう。多分。
最近、ギリギリにならないと気合が入らない、計画的に物事をすすめることができなくなってきたように思います。昔より、いい加減になったなあー。
計算は、電卓でする自信がないので、エクセルにしてもらっています。領収書は提出してしまうので、数字を残しておきたい、ということもあります。
今回は、エクセル2007。今までは2000。ちょっと仕様が異なりますが、気にせず使っています。ああ、適当ーーー。
合計していて、昨年より桁が一つ多いことに気づきました
戻ってきた分もあります。が、医療ってなんてお金がかかるのでしょう
私みたいな人がいっぱいいたら、日本が破産しそうです。
健康保険のありがたさに、とても感謝しています。一方で、TPP(そんなの関税ねぇ~!←こじまよしお、上手いよね。こういう意味だもの。)で圧力を受けて、自由診療が増えて、ますます医療にお金がかかるかもしれないことも危惧しています。
今年は、手術入院はないと思うので、医療費は1桁少なくなると思います。なるべく減らしたいなー。
リウマチが風邪みたいに完治する薬、開発されないかなあ。長期間飲まなくてもよい薬が。
雨があがったら、ユニクロに行こうかな。スヌーピーのTシャツが発売です。何十年たっても、スヌーピーは大好きです
最近のコメント