2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ村

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月29日 (金)

あたしがヤンキーに戻った日 =^^=

こんにちは、にゃんこせんせです(=´Д`=)ゞ

今年も、この拙いブログで、あたしを可愛がってくださってどうもありがとうございましたm(_ _)m
おかげで、20歳をむかえることができました。とても感謝しています。

あたしは、もともと野良猫で、ワイルドに生きていました。性格もすぐ熱くなるタイプで、ケンカもしばしば。これは家猫になっても続きました。あたしは強いんだけど(?)ピンチの時は、とうちゃんかあちゃんが助けてくれました。頼んでないんだけど!

昔も、こんな格好してたかな!?

Img_3228

スカジャンを買ってもらったの♪
リバーシブルなんだよ。
ヤンキーだった面影アリアリ。

Img_3229

ほんとは、病院へ行くのに寒いといけないので、何か着たらいいかな、って。通院用に買ったわけ。膀胱炎になるとタイヘンだもの。。。
看護士さんに上手に着せてもらって帰宅したところです。るん~♪

今日は、今年最後の通院日でした。
胸水もなく、いい感じ♪心臓は厚いらしいけどね、元気に動いているって。
今朝は、便秘しないでよく出たの。おかげで体重が100グラム減っちゃったけどね。

よく出る秘訣はね、近いうちに、かあちゃんがあらためて書いてくれるって。

良い年をお迎えください。
では、またね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月24日 (日)

クリスマス’17

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

色々ありますが、クリスマスになりました。

朝食は、自家製シュトレンを食べ(以前から食べていましたが)、それから活動(笑)・夕飯の準備に入ります。

今年のシュトレンは、焦げ目のわりに、焼き上がりが柔らかくなりました。オーブンのせいだと思うのですけど。ラム酒とシナモンの香りがミックスするまで熟成してから、食べるのですが、今年のはなんだか華やかな香りがします。なぜだろう?

夕飯は、いつものように、チーズフォンデュ、ビーフシチューを食します。

◎ 今年の大収穫!!
  牛肉がとても柔らかく仕上がった!!

牛スネ肉が、毎年柔らかく煮ることができなくて・・・。課題でした。
今年は、キウイフルーツをすりおろしてそこに2時間冷蔵庫で漬けてから使用。ハウスのユーチューブより。これがすっごく効いた\(^o^)/

だしを、ふるさと納税返納品のギタロウ軍鶏のガラでとりました。これまた美味しい^^

チーズフォンデュと乾杯用ワインは、イタリアシチリア産の”ダリラ”の白。ロミオとジュリエットの楽譜がラベルで、お洒落^^なんだけど味香りも美味。近所のスーパーで試飲して、即、購入しました(^o^)定価より500円くらい安く購入^^1300円くらいかな。

今晩飲む用ワインは、スーパーに出店していた同じお姉さんに薦められて、ロゼのスパークリングを購入^^”グラハム・ベック”これも定価より1000円くらい安く買えました^^これも1000円台ね。
南アフリカ産のワインで、マンデラ氏の就任時やオバマ大統領の当選時に祝杯として飲まれたものらしいんです。試飲して美味しかったので買いました^^

↓ これはユーハイムのクリスマスケーキ
美味しいですが、オペラの方が好みかな?

Img_3216

この冬の懸案だった、にゃんこせんせの体調。

便秘と膀胱炎に悩みましたが、室温を高くしたり、食事内容等改良したためか、調子良いです!!

便秘でトイレに2時間も居るなんて、可哀相すぎます(T-T)なんとかしてあげたい、ずっと思い続けて、どうしたらよいか考えました。

結果、便秘に費やしていた体力が必要なくなったせいか(笑)元気元気!!

夜中に遊んだり、2時頃から”かあちゃん、腹減った”と催促。ペーストくれなかったら、一緒に寝ちゃうもんね!とばかり、枕半分取られました↓ ドヤ顔!

3時半に朝食をお食べになられました。今日は眠いわ~

Photo

今年もあと少し。ぼちぼちガンバリマス。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月18日 (月)

ようやくワクチン接種できました

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

ようやくインフルエンザのワクチン接種をすることができました。

先週の金曜日(15日)に
いつも接種している整形外科に電話したところ
「今年のインフルエンザのワクチン接種は終了しました。」
と・・・・・
!?
「いつもそちらで受けていたのですが、
どこで受けたらよいですか?」
「内科などではまだワクチンがあるかもしれません。」
もう、びっくりだよ。
時々接種できるか聞いていたのに。。。。。
もう終わっただなんて。。。。。

近所の小児科内科のクリニックに電話してみた。
ここは、溶連菌に強いクリニック(笑)
「今日はできます。」
「明日できますか。」
「あと20人分しかワクチンがありませんので
明日できるかわかりません。」

電話した時点で、5時過ぎてるんですけど~
なくなるかな?6時で終了です、クリニック。

翌日、朝一番でクリニックへ。
ワクチンありました!!

ここのクリニックでは、ワクチンは入ってくるのだけど
数が少ないみたい。
次回は、来週末入ってくるか来ないか。ってところみたい。
もしかして、ワクチンが入りたてだったのかも。。。

行って打って帰って、往復時間25分くらいだったかな。
来年もここのクリニックで接種をしようかな~。

職場でインフルエンザが流行っていて移らないかドキドキしていたので、これでちょっと安心です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月15日 (金)

20歳の猫と暮らす その13 

<猫カイロプラクティック>

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

寝る前のひととき。

Img_3126

Img_3122

Img_3106

腎臓病対策として腰などを温めるよう、病院からアドバイスがありましたので、夏から施術しています^^

”あずきのチカラ”にお世話になっています。
首回り、腰、背中、とあずきのチカラを移動、それに手でマッサージしています。
本にゃんは、首回りの施術が気に入っているようです。血行良くなるからね~
調子が悪いときは、されるのを待っています。

----------

今年も、長寿にゃんこの表彰状を頂きました!
20歳以上枠での申請でしたので、記念品も頂きました。記念品は猫の日めくりカレンダーでした。

O0480040214081490741

病院のブログから拝借しました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月12日 (火)

シュトレン2017 

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

今年も冬がやってきました。

することは毎年同じなのですが、、、

夏に20年来愛用していたオーブンレンジが故障。

購入する際は、悩みに悩みました。
P社を購入するつもりでいたのですが、お店で見たら、庫内の高さが低い!!これでは2段焼きがうまくできない。。。
何を一番重視するかというと、シュトレンがちゃんと焼けることなんです。
それを考えたら、東芝の石窯ドームに決定。7年ぶりにフルモデルチェンジしたという最上位機種を購入しました。譲れない家電は、できるだけ一番良いものを購入することにしています。(お金の許す限りで、)故障や不良が少ないと思われるので。このオーブンなら、かなり気合を入れて製造されているに違いありません!買った時は後継機種が販売されていたので、型落ちしたものを購入しました。だから、ちょっとお安く買えました^^

いつものように

Img_3157

ホシノ丹沢酵母も元気そう^^

Img_3159

ここまでは、今までと変わらないのですが、、、

そこから先は。試行錯誤続きで、なんだか今年は実験めいています(-_-) パン作りは、環境がいつも同じわけではないので、そういう意味では実験なんですが、できるだけ安定して作りたいと思っています。

2次発酵以降は、今までと同じようにはいかない感じ。天板が四角いもの!今までは丸でした。

Img_3165

庫内が暗いのはよろしくないです。どんな状態で焼けているのか、開けてみないとわかりません。開けたら、庫内の温度が下がるし、、、
今までは、丸い天板で回転していたので、焼きムラというのがなかったのですが(20年前のものなのに!!)、今度は多少出てしまいます。かなり改良されているようですが。でも、天板を入れ換える必要まではなさそうです。その昔、パン教室で天板を入れ換えた時はなんだか大変でした。

良いことも、もちろんあります。
火力が強い!!そこは火力が定評の東芝。余熱が今までより5分早いです。
焼成時間や温度が今までとは異なることになるので、それも確認しながら焼いています。今までより10度低い設定でよさそうです。

ほぼ最新の機種は、今までとは違ってかなり進化した部分もあります。
スチーム発酵というものがあり、30度~40度かな?温度設定もできます。すごい!!
使ってみよう。スチーム入りで焼成もできるようなので、フランスパンなんて、すっごく良く焼けそうです。フランスパンを作るのは、かなり先になりそうですけど(^^;

工夫しつつ、今期も作業終了。現在、出来上がったものは寝かせて味がまわるのを待っている最中。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月 8日 (金)

投薬器(ピルガン)使用開始

<20歳の猫と暮らす その13>

こんにちは、かぴららです。

ここのところ、にゃんこせんせの状態のアップダウンが激しく、私だけが通院したりしました。この寒さでは、連れて行くと心臓に悪いので。

抗生物質の影響で、腸の調子が悪くなり、便秘から膀胱炎になり、、、悪循環しています。

それに伴い、さらに薬が増加。
投薬生活も数年になり、最初は自主的に口を開けてくれていたにゃんこせんせでしたが、今では反抗期に入りました。

026

↑ かつての写真。

元不良でしたから、、、
基本的には指の細い私が投薬するのですが、仕事のある日の夜は、夫のカピロウさんにお願いしたところ
「とーちゃんのぶっとい指が口に入るのは絶対イヤ」
薬をぺッ と吐き出す始末。
帰宅後私がすると
「こんな遅い時間に飲むなんてヤダ~~。あたしは眠たいんだよ!」指をかんだり。。。

投薬生活は今後も続きますから、できるだけ彼女の負担にならないようにしたいです。

病院で、奥さま先生に相談したところ、病院では投薬器を使用しているとのこと。
カプセルでの投薬は問題ないとのこと。大きさも心配しなくていいですよ、と仰られました。
投薬器を見せてもらった私
「それを売ってください!!」
快諾してくださりました♪500円+税 デス。

ネットで買った投薬器では、薬をうまくつかむことができないため、我が家では投薬できませんでした。

この投薬器を使うには、薬をカプセルに詰めます。カプセルを先端に入れて投薬します。

カプセルも購入しました。新しくできたドラッグストアにも沢山の種類のカプセルが売っていることを教えてもらい、帰りに1箱買いました。本当に、嬉しいわ!!

実際に使ってみて。
薬が口の奥の方へ入るといい感じみたいです^^
にゃんこせんせが、何か私の喉を通過しました?と、表情が全然変わらないのがびっくり。嫌がりません!!
薬が喉に当たって平気かな?カプセルは大きすぎない?と心配していたのですが、大丈夫みたいです。
これ楽だわ~~~。それにカピロウさんも使えます。

ちょっとだけ困ったこと。
この投薬器は細長いので、使用時、親指を丸いところにひっかけて押すのですが、小さい手のリウマチャーである私には手首が少し痛くなります。リハビリを思えばいいかな。。。でも、左側の引っ掛かりの方にに中指をかければ大丈夫かな。

Img_3171

下カプセル2錠は夜投与。そのうち1カプセルは整腸剤。とりあえず5日分もらいました。
上カプセル2錠は朝投与。薬を詰め合わせましたが、、、レッドウォーム(血栓予防サプリ)が入りきれない(^^;)

調子がよくなったにゃんこせんせ。今日はご機嫌です。3時頃から、かあちゃん腹減った~~~、ペーストくれないなら肩を枕にして寝るよ!と、おヒゲムズムズ感じながら一緒に寝たのでした^^でも4時過ぎにご飯。にゃんこせんせの朝は早いんです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月 3日 (日)

58回目のレミケードと診察 

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

今年最後のリウマチ治療でした。
風邪もひかず、やや揉めた前回とは違って速やかに投与前問診は終わりました。

インフルエンザのワクチン接種は、ワクチン不足のためしておらず、なった時は家庭医の先生のところに駆け込んで薬を即処方してもらう算段です。それに、レミケードなどが炎症するのを抑えてくれるし(^^;)風邪などひいても熱が出ないのだ。

主治医の先生には、頂いた薬のおかげで肺炎にならずにすみました、と、申しましたところ、先生は笑っておられました^^

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
検査結果
6週間ごと、
 今回、前回、前々回 の順 ()は基準値
CRP  0.09  0.14  0.12 (上限値0.3)
ESR 10 16 10 (上限値15下限値5)
MMP-3 まだわからない 23.6 26.4 (上限値約60下限値約17)
KL-6 149  144  142 (上限500)

6週間後は、主治医の先生がお休みとのこと。1週早めるか、代診の先生にお願いするか、1週遅くするか、尋ねられました。
1週遅らせる、というのはしたことがないのですが、挑戦してみることにしました。

6週間ごとで、検査の数値は安定しています。
投与間隔を伸ばすことを含めて、減薬につながれば、とも思っていますが。
CRPが”0”になることが、時々しかないので、そういう意味では、減薬、さらにバイオフリーとなるのは難しいと思っています。減薬は少しはできるかな?
私のリウマチは、今は薬のおかげでおとなしくしていますが、勢いが強いタイプなので、弱みをみせた時には(休薬等)勢いが増すと思っています。

その先のことは、結果をみてから考えよう~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年12月 1日 (金)

20歳の猫と暮らす その12 

<薬 VS 薬>

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

にゃんこせんせのその後・・・

突発性血尿性膀胱炎には、抗生剤がよく効きました!!
血尿も頻尿も、その日のうちに全くなくなりました!!

しかーし、この薬には大きな問題があります。

抗生剤は、菌をたたく働きをします。
膀胱炎の原因である大腸菌をたたきました。それと同時に、大腸内の善玉菌もたたきました。
つまり、にゃんこせんせの腸内フローラルを壊してしまったわけです!!
カリナール2やラクツロースで善玉菌を増やし、腎不全・脱水症状に起因する便秘を解消しようと頑張っているのに、抗生剤に善玉菌がたたかれました。

先生からは、便秘になるかもしれません、と言われましたが。。。

お言葉の通り、なりました(T-T)

夏の出来事の再来。
便秘になると、気張りゲロも伴いまして、、、
やっぱり膀胱炎+便秘+ゲロ  の三点セットが再来したのでした。

こんな状態なので、抗生剤は予定より早く中止(勝手な同居人の判断ですが)、善玉菌を増やすべく、カリナール2やラクツロースを増量しました。

その甲斐あってか、便秘は大分改善されてきました。

今日も、何やら私にしてほしいことがあるようで、朝からにゃんこせんせはべったり。
お腹をののじさすりしました。。。パンパンに張っています。
その後、自分でトイレに行き、ちょっと頑張りました。出たね、と思いましたがお尻をみたら詰まっている状態だったので、肛門脇をプッシュ。ころっと4コ、お出になられました。サポートが上手になったわ、私^^
何時間も粘らなくなってよかったです。本当に。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

無料ブログはココログ