« シュトレン’14 | トップページ | ネイルサロンで =^^= »

2014年12月 8日 (月)

32回目・33回目のレミケードと診察 抗CCP抗体とは?

こんにちは。かぴららです(*^.^*)
すっかり、リウマチの通院記録を怠っておりました。2回分まとめてアップします。

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

検査結果

6週間ごと、 今回、前回、前々回 の順 ()は基準値

CRP    0.04未満 0.06 0.04未満  (上限値0.3)

ESR     7   6   8  (上限値15下限値5)

MMP-3 まだわからない 28.8  31.5 (上限値約60下限値約17)

RF      10  11  9   (上限値25)

KL-6  166  138  110 (上限500)

・・・・・

数値自体は安定しています。

ただ、今回の診察日前中、色々ありまして、いつも低めのアルブミンが3.5(基準4.1~5.1)、とさらに低くなりました。そのためか、とても疲れるのです。下からの出血が多く、採血量も多くなってしまって。それも一因か?
(看護師が私の試験管を間違えて、再度余計に採り直すことがありました。私は点滴と同じ針で点滴前に採血をします。今回、ステロイド投薬中にその管を抜いて、同じ針から採血されました。それってどうなんだろう?ステロイドの混じった私の血は廃棄、さらに採血する、ということをされ、なんだか頭がくらくら。その看護師に大丈夫ですよ、って言われたけど。先月は本当に色々なことがありすぎ。)

抗CCP抗体ですが、主治医の先生に伺ってみました。

私「155 です、基準値(0.6未満)をかなり振り切っているんですけど。。。この数値はリウマチの勢いを現す数値ですよね。」

◎ この数値が高いと、他の数値などとも判断してですが、リウマチである可能性が高い。
この数値は低くなった方がよいけれど、高いから悪い、というわけではない。この数値を低くする薬もあるが、かといってリウマチが良くなるとも限らない。

だそうです。

◎ 検査については、2年に1回くらい検査したらよい、と言われました

リウマチの勢いと病気の症状(安定さ)って、異なるものと考えていいのかな?勢いがあっても薬で抑えられるものね。。。

薬は、減らさない方がいいですね、と言われました。私が点滴のステロイド(プリドール)を減らすのはどうでしょうか、と伺ったところ、今は寒いから、暖かくなったら考えましょう、とのことでした。

ご心配おかけします。そんなこんなで、11月はとても疲れすぎましたが、12月は元気で調子も↑ です(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« シュトレン’14 | トップページ | ネイルサロンで =^^= »

リウマチ」カテゴリの記事

コメント

かぴららさん、こんにちは(^_^)

私も毎回、血液検査と尿検査が有りますが、数値に異常が無くても、調子が悪い時もあるのですが、それって、、、何ででしょうかねぇ〜?
先生が、数値に囚われず、痛みが有るのを理解してくれるので、有難いのですが(^_^)

それにしても、採血2回は、辛いですね(T . T)
おまけに失敗した看護師さんが「大丈夫ですよ。」だなんて、、、大丈夫じゃ無いですよ(~_~;)
でも今月は、体調もUPされた様で、良かったです。安心しました(⌒▽⌒)
年末で気持ちも慌しくなりますが、ボチボチお過ごし下さい。

るいママさん、こんにちは
私にもよくわかりませんが、数値は正常でも調子が悪いときもあります。痛いときは痛み止めを飲んでしのぎます。
睡眠不足などからくる疲れはよくないですね~。

今回の採血にはびっくりしましたステロイドも多少捨てられてしまったし・・・。減薬と思えばよいのかな、そういう問題ではありません。最初の採血時には、血が勢いあまって接続部から吹き出し、その看護師にも血が飛びました。。。
先月は散々でした。今月は大丈夫ですV(^0^)

かぴららさんお疲れ様でした。

私もすごく調子が悪いときに数値は良くて先生にだけど数値は良いって出てるから
悪いはずはないんだよねえ…って何回か言われた事がありますよ~。
そんなこと言ったって痛いものは痛いんだよーって先生に言いたいところですが
言ってもダメだとっわかっているので苦笑いしながら「そうですか」とか言ってます。

理解あるるいママさんの先生が羨ましいです。

私は採血とアクテムラは別の場所でやっているので両方で1回ずつ失敗すると
絆創膏の数が4つになっちゃったりして…それはもう大変です。
年を取って血管も細くなってこんなに苦労するとは思ってませんでした。
寒さも本格的になって来たのでお互いに体調崩さないようにしましょうねー!

マクノスケさん、こんにちは
数値と症状は一致するような、違う時もあります。ん~複雑。痛みは難しいですよね。数値は炎症反応だったりするので、炎症がなくても痛い時はあります。

マクノスケさんは採血と点滴は別なんですね。2回針を刺すのは大変です。上手な方が担当してくれるといいですね。
私の病院の点滴室は色々な患者がいて、それぞれ違う点滴をするのでミスも多いです(-o-;)人間だからミスはあるけれど、場合が場合ですからね、、、

採血データーと体感や症状って合わない時がありますよね。

検査データーに一喜一憂しなくていいよって先生は言われますが、やはり気になりますもんねえ。

採血何度もされておまけにステロイド分の血液を捨てられるなんて・・・え~~って感じですねえ。

わたしは血管が細くてないので、かなり苦労されるのですが・・・1回で終わる時はうれしいですね。

ちびたママさん、こんにちは
検査データって、信用していますが、体感と違ったり、難しいですね。

血管が細い方は採血が大変だと思います。私は血管が太いので、失敗したのは1回だけです。なんですが、血の圧が強くて針を刺してそこへシリンジをはめるまでの間にドボドボ血がでます。なんとかならないかな~。さすがに、今回は血がたくさん出て疲れました(-o-;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 32回目・33回目のレミケードと診察 抗CCP抗体とは?:

« シュトレン’14 | トップページ | ネイルサロンで =^^= »

無料ブログはココログ