抗CCP抗体って何?
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
抗CCP抗体の検査を、人間ドッグでしたところ、結果が届きました。要精密検査、です。いまさら・・・?
抗CCP抗体の検査は、リウマチかどうかの判断に使われますが、判断時以外の検査では基本的に保険適用対象になりません。
私は、全額自費負担、3000円くらい、ドッグのオプションで受診しました。
今日のブログは、この検査数値について、私自身よくわからない所がありますので、次回の診察時に主治医の先生に伺うためのメモ書きみたいなものです。
抗CCP抗体とは
抗シトルリン化ペプチド抗体 のこと。
陽性だと、関節リウマチである確率が高い。
数値が高いほど、リウマチの勢いが強い。
ちなみに、リウマチかどうかの判断時には、数値が100超、計測不能でした。
→ 関節リウマチです。
それから4年の月日が経ちました・・・
今年より、ドッグのオプションに追加されたので、検査をしてみました。
155 でした。(基準値0.6未満)
100を超えても数値が出る検査機器を入れたらしい。
この数値をどうとらえるのがわからないので、主治医の先生に伺ってみます。
100超 ということは、リウマチの勢いが強いです。生物学的製剤など、こんなに投薬しているのに・・・!?
この数値であることは、本人ショックを受けました。
RF、CRP、MMP-3等の他の検査数値は基準値内ですので、もしかしたら一番リウマチであることを敏感に現す数値なのかもしれません。
以前の正確な数値がわからないので、どう数値が変わったのかがわかりません。
現状はこのようなので、これからどう病気と関わっていったらよいのか、先生に相談してみます。
« 爪をととのえる =^^= | トップページ | 通院日 =^^= »
「リウマチ」カテゴリの記事
- 119回目のレミケードと診察(2024.09.15)
- 116回目のレミケードと診察(2024.05.19)
- 靴の中敷き(2023.03.26)
- 101回目のレミケードと診察(2022.08.21)
- 95回目のレミケードと診察(2021.12.05)
かぴららさんご無沙汰してスミマセン。
抗CCP抗体…これ、全然知りませんでした。
それで検査結果表を見てみたら9月から項目が増えていて
未(検査していない)になってました。
私も気になるので…次回のアクテムラの時に先生に
これはなんですか?と何気なく聞いてみようと思います。
投稿: マクノスケ | 2014年11月 4日 (火) 13時42分
マクノスケさん、こんにちは
こちらこそ、いっぱい読み逃げしています!この間、またニニさんの真似っこ旅をしました^^
抗CCP抗体って、リウマチの勢いを調べる検査で、とても精度が高いみたいです。これが陽性だと、自覚症状がなくても数年後にはリウマチ発症するとか、数値100超えると関節破壊するとか。。。なんだか色々書かれていますが、今この数値ってどう~???な私です。いや~驚いた!
保険がきかないので、普段は検査項目に入っていないみたいです。
私は今度先生に聞いてみます。
投稿: かぴらら | 2014年11月 4日 (火) 14時58分
かぴららさん、こんにちは♪
「抗CCP抗体」・・・私もよく知りませんが、リウマチであるかどうかを判断する値だったように思います。
前にちっらと読んだ時に生物学的製剤の効果はこの値には出にくいと書いてあったような・・・。
間違っていたらごめんなさい!
確かにリウマチを判断するうえで検査値というのは気になりますが、あくまでも目安じゃないでしょうか?
あまり検査値を気にしなくてもいいのでは?
私の場合、先生はCRPの値を気にしていますが、自分の判断で関節に注射してもらったり、薬を増やそうと言われても自分が「大丈夫」だったら「うん」とは言いません。
あまり検査値を気にされませんように・・・。
投稿: さくら | 2014年11月 4日 (火) 15時15分
抗CCP抗体はリウマチの診断、治療効果の判断に使われるようです。
抗CCP抗体が100以上の場合はMTXだけでなく生物学的製剤が必要80%以上
抗CCP抗体が100以下の場合はMTXだけでも寛解できる率が30~40%
薬が効いて、リウマチが良くなると値も下がる。抗CCP抗体(およびリウマチ因子)の数字を下げるのはMTXが最も大きい。一方、生物学的製剤では薬が効いても、それほどこの数値は下がらない。
参考にできるかなあと引用させてもらいました。
有用な検査だけどお値段高い検査だから何度も検査できないようで、薬を変える時の時期とかに評価するために測定するようです。
いろんな検査がどうかかわっているのか知っておかなくてはいけませんけど・・・難しいですよね
投稿: ちびたまま | 2014年11月 4日 (火) 17時20分
さくらさん、こんにちは
お気遣いどうもありがとうございます。
この数値は、診断確定後はほとんど検査されない値ですが、とても大切に思いました。
個人的には、現状を現しているのかなあ、と思いました。薬で魔法がかけられていて、状態が良くなっていても、本当はこんな状態だ、と。
勢いがあることを再認識すると、今後の投薬の方針にも役立つと思いました。
詳しいことは、先生に伺ってみます^^
投稿: かぴらら | 2014年11月 5日 (水) 12時11分
ちびたママさん、こんにちは
どうもありがとうございます。お加減いかがですか?早く安定されますようお祈りしています。
この数値って、毎年検査していると状態がよくわかるのかなあ、と思いました。保険の適用がないので、いつもの検査みたいにはできないのがもどかしいです。
先生は症例豊富ですので、きっと色々なことをご存じかと思います。
投稿: かぴらら | 2014年11月 5日 (水) 12時16分