2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月24日 (日)

シュトレン製作中

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

今年も、シュトレンを焼き始めました。

ホシノ丹沢酵母は、いつものように100時間超の時間をかけて成熟。

生地の発酵具合、焼き具合をみると、元気で力強い酵母に仕上がりました(^_^)

捏ねてから、およそ20時間の1次発酵、1時間半の2次発酵を経て、焼成。

家の中は、スパイス、小麦、発酵バターの甘い香りに包まれています。

とりあえず、今週末で2回、計8本作ったので安心。もう少し、こんな週末が続きます。

003

今年は仕事に行く日を減らしたのに、やっぱりこの時期になると家でも仕事をしなければならなくなったりして(-_-)
週末、作る元気があるだろうか、と心配したり

かと思えば

病気が再燃したので、またぐーぱーもできなくなって成形できなかったらどうしよう、と不安になりました。毎日、腫れていないか手を眺めたり。。。

でも、調子が悪くても、私のことだから絶対作るでしょう。何とかするでしょう。心配性ですが、そういう気持ちは強く持っています。

そして実際は、全然平気!!薬がしっかり効いているみたいです(^_^)

005

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年11月21日 (木)

通院日 =^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

11/8 のにゃんこせんせの通院記録。

心拍数 201回/分   体重3.55㎏

◎ 心臓

外側壁 7.7㎜~6.3㎜  内側壁 5.7~4.8㎜ 

切り口によって、心筋の厚さが違って見えます。

収縮率 51%  

夕方行ったので、普通の心臓です(笑)

◎ 腎臓
変わっていないみたい。
毛深くなって、よく見えません^^

◎ 2週間前にした、血液検査結果。

120

↓ 心筋ホルモン

121

昨年に比べたら、大幅に改善しています。
378→115  標準よりちょっと高い。

この数値というのは、現在の心筋破壊度を表します。それは、生まれた時から始まっているわけで、逆に、末期だとこの数値が小さくなるそうです。

甲状腺の数値(T4)が、標準内ですが、上昇しているので、年末にまた血液検査をすることになりました。

我が家としては、まあまあ良い感じで投薬コントロールができていると思うのですが、

突然に、という病気ですから先生も心配されています。

そうそう、

諸事情あって、今度は先生から高齢犬猫の表彰状を頂きました♪

「長生きすると、毎年もらえるんだって♪」

カメラ目線で、いい感じでしょ♪ 先生も看護師さんも喜ばれていました。

O04800640127429962531_2

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年11月17日 (日)

24回目のレミケードと診察 プレドニン40㎎服用。

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

主治医の先生が、私の投薬状況を確認しながら、提案したのは次の通り。

1.MTXを増量する。
現在 12㎎/週(6錠) を2㎎(1錠)追加する

ずっと副作用なく服用しているので、増量しても問題なさそうである。これは考え中。

2. レミケードの投薬間隔を短くする
現在 6週間ごと 300㎎

が、これについては先生が消極的。私が思うには、現在MAXな投与状況だと思います。

3. ステロイド投与

レミケード投与時に投薬しているプリドール(ステロイド)を、減薬中でした。前回は、10㎎投与。今回ゼロでした。

ということは、これを元に戻せば、寛解維持できるかもしれないわけです。

20㎎投与時は、寛解維持できたので、20㎎投与しましょうか、と提案されましたが、

「今回は40㎎でお願いします。」

「では、プレドニン(経口ステロイド)を40㎎お出しします。できるだけ早く飲んでください。そうしたら、レミケード投与時に点滴したのと同じになりますから。40㎎の点滴で大丈夫だったので、飲んでも大丈夫でしょう。」

診察後、薬局で薬をもらい、また病院に戻りました。昼食は食べたので、食堂でおしるこを食べで、薬を飲むことにしました。

私は、プレドニン(ステロイド)を飲むのは、実は初めて。しかも、大量。ドキドキしましたが、病院にいるから何かあっても大丈夫でしょう。

おしるこの後のプレドニンは、苦かったです。

大量のプレドニンという大きな金づちで、リウマチという病気を、ガツンとたたきました。炎症を抑えました。そうすると、レミケードの効きが良くなります。

おかげで、症状がなくなりました\(^o^)/

ぐーぱーも全然平気でできるし、腫れもないです。本当に感謝しています。


 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年11月15日 (金)

24回目のレミケードと診察 堕ちるところまで堕ちた。

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

前回ブログを書いてから2日後は、通院日でした。

その日は朝起きると、右手がグー・パー できませんでした。何年ぶりでしょう。治療を開始してから初めてです。

帰宅も遅くなるので、夕食と朝食の準備を始めましたが、包丁がうまくにぎれません。力が入らない。

しかーし、こういうこと、いやもっと大変な状態は、病名がつくまでの長い間経験していたので意外と平気だったりします。
てこの原理で、体重を使って、固いものも切れます。この日もできました。

病気も、心身の状態も、堕ちるところまで堕ちた。そんな日でもありました。

私は、どん底を経験して、そこから這い上がるのが性に合っている(?)タイプなので、色々考えさせられる良い機会になりました。

・・・・・

問診をすませ、採血して、レミケードの点滴をして、診察。

診察室へ入ると、先生が開口一番「どうしますか?」

検査結果を示したパソコン画面を見て、そう言われたことに納得しました。

このように悪化した理由として考えられること、

・急に寒くなった(体にストレス)

・インフルエンザ予防接種をしたら調子が悪くなった

・疲れがとてもたまっている

を先生に言いました。

そして、

・3日前から急に悪くなったこと(3日前、急に人指し指第三関節腫れた、翌日は手首が痛くなった)

を報告しました。

ここのところ、疲れ切ってしまった状態になってしまったので、さらに動揺、考える気力もありません。そして、こんなに悪化したのは、治療を開始してから初めてだったので、

「どうしていいのかわかりません。先生のお考え通りにします。」

私の投薬状況を確認しながら、いくつか提案をしてくださりました。・・・つづく

・・・・・

☆ 前回点滴後、今回までの間に、人間ドッグを受診していますが、そのときは

CRP 0.05  RF 9

でしたので、レミケードの効果が現れていることがわかります。

☆ インフルエンザの接種時期についても考えなければなりません

‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

検査結果

6週間ごと、 今回、前回、前々回 の順 ()は基準値

CRP    0.76 0.04  0.48   (上限値0.3)

ESR     23   8   13   (上限値15下限値3)

MMP-3 まだわからない 29.6 28.9 (上限値約60下限値約17)

RF       11  8   8   (上限値25)

KL-6 136(上限500)

結核の検査 陰性

多箇所の関節でなく症状が現れて、↑ の数値。

私の今までの経験からすると、この数値(CRPとESR)は、関節破壊を起こす可能性の高い数値です。(私の場合)
私のリウマチは、勢いが強く、関節破壊力あるタイプです。

この数値を見て、とても動揺しました。症状が悪化してから、まもなくの通院で良かったです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年11月12日 (火)

やっぱり急に寒くなるのはイヤ!

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

今日は、あまり書きたくないけれど愚痴ブログです。

先月から、寒くなってきて、今日は今シーズン一番の寒さ、らしい。とはいえ、毎朝のノルディックウォーキングは元気に行っています♪

運動しているときは、調子がいいのですが、(痛みも忘れる)
問題はその後からで、ここず~っと続いている顎関節痛。この部分は服も着ていないし。。。仕方ないけれど、おかげで顏と頭が痛くなるから、毎度のことながら、嫌になります(>_<)
これここのところず~っと続いている。

疲れていたり、ストレスがあると出る背中痛と首痛も登場。

こうしているうちに、レミケードの効果が薄くなってくると、その隙間をぬって、単発で関節が腫れる。といっても、1日くらいで治まるかなあ。

久々に、右手人指し指第3関節が腫れて驚きました(@_@)

私の場合、単発でやってくるので、これがリウマチというのはわかりづらい・・・

多分、このタイプは数字にはあんまり現れないと、予想。

寒さも慣れると大丈夫なんですが。ゲレンデは大好きです(^o^)

そろそろマスクをして外出しよう。

主治医の先生からは、初診のとき、咳こんでいる人がいたら電車内では隣の車両に移るように、吊り革にはけして素手で触らないように、と言われています^^
それから、年配の方には近づかないように(高齢の方は結核菌を8割の方が持っているそうです。移らないように。)。

今思うと、すごいこと言われました。。。

吊り革は、ほとんどつかまらなくても立ったままいられるようになってよかったです^^
別の車両には簡単に移れないけれど車両内は場所移動しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年11月10日 (日)

触ってみました

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

先週の、動物愛護フェスティバルの写真です。

警視庁音楽隊の演奏も、とても素晴らしかったです♪

個人的には、禽獣(タカとフクロウがいらっしゃいました)のフライトショーが、とても良かったです。

046

051

↑ 手乗り体験。

ショーの後、ふれあう機会がありました。

動物に触れるのは、そのコにとてもストレスがかかりそうで、好きではないのですが、
あまりにも堂々としていて、慣れていたので、触ってしまいました!

054

073

↓ タカの砂浴び♪

062

それから・・・

季節外れ。桜が咲いていました。

098

公園にある美術館のカフェで頂いたもの♪

洋梨のタルトとガレット。ガレットはそば粉を使用しています。ワイン煮したタマネギとマッシュルームを追加してもらいました。

094

095

とても楽しい一日でした。

・・・

年内か、年明け1月くらいまで、少し慌ただしくなりそうです。
どれも自分の好きなことで、ですが、体調を崩さないよう、マイペースで、ブログの更新をしてゆきたいと思います(*^.^*)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年11月 5日 (火)

にゃんこせんせ、表彰される=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

一昨日は、私たちが住んでいる自治体の、動物愛護フェスティバルでした。

そこで、「高齢犬猫表彰式」というのがあり、私たちは、にゃんこせんせのかわりに表彰式に出席しました。そして、壇上で、表彰状を頂きました。

条件は、15歳以上で、獣医師を推薦があること。

このお話を頂いた時、できれば表彰式に出席したいです、と申したところ、そうできました。

にゃんこせんせは高齢なのに若い、というのが病院スタッフみなさんの推薦理由だそうです。

↑ の条件を満たす方々、800名近くいるのです。表彰式出席者は18名です。
わんちゃんと暮らしている方は、同伴の方が多かったです。

にゃんこせんせが元気なうちに、表彰式にでたいと思っていたので、とても嬉しかったです

ずっと、晴れますように、と祈っていました。屋外、公園での授賞式です。

表彰状と、それから沢山の受賞グッズ(マイクロファイバーブランケット、水飲み器等)を頂きました。

ご本猫は、家でお留守番です。

「特技」を壇上で聞かれて、

カピロウさんは「お出迎え」、私は「ピンポーンと呼び鈴がすると、にゃ、と返事します」

T02200165_0800060012738511372

S先生、お写真どうもありがとうございました。通院先病院のブログより拝借しました。

会場では、楽しいイベントも沢山ありました。

今日はここまで。色々な写真などはまた別の機会にします。

予防接種した後、どうも二人とも体がだるいのです。熱はないのですが、調子がよくないです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年11月 2日 (土)

インフルエンザ予防接種

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

今年も、夫婦でインフルエンザ予防接種を受けました。

今回は、レミケードの投与日も考えて受けました。

去年、接種してからいつになく3日くらい腫れていて(肘より上)、その後レミケード投与したら、なんだか調子が良くなかったのでした。
だから、今年はレミケード投与とは1週間以上空けてしようと思ったのでした。

今日、接種してきましたが、今のところ腫れていないし、大丈夫です。

年1回だけお世話になるクリニックですが、今年もやっぱり!?カピロウさんの注射跡に絆創膏が貼られていなかったです(-o-;) ズレていました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今年の3月のこと。

カピロウさんが、調子が悪いと早退しました。帰宅後、熱を計るも平熱。
それから1時間して熱を計ったら、
このあたりが、病気との付き合い方が私よりずっと上手だと思う理由です。

じゃ、かかりつけの先生のところに行ってくる、と近所のクリニックへ。

一応、念のため、とインフルエンザの検査をしたら、微妙に陽性でした。

発熱後1時間での発見、とてもラッキーです♪

薬局で、イナビルを吸引、治療はそれだけでした。

翌日には熱は引きました。インフルエンザは、早期対処が大切みたいです。

そして、予防接種をしていると症状が軽くて済みます。とても実感しました。

2000円くらい払って診断書を書いて頂いたので、公休(土日の含めて)となりました。有給を使わなくて良くなりました。

・・・

私は、インフルエンザは移らなかったですV(^0^)

が、その後扁桃炎などになり、2週間くらいダウンしてしまったので大変でした(-.-)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

無料ブログはココログ