2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月29日 (日)

ゲロゲロ対策=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

動物病院へ行くと、にゃんこせんせの状態をお話しするのですが、持病以外にず~っと先生が気にかかっていること。

それは、よくゲロゲロ、吐くことです。週2回くらいは吐きます。

どういう時に吐くかというと、

・食べ過ぎた時
・空腹時、猫草を食べた時

それで、先生からは猫草不要、のお話しが出て・・・

猫草は、家では常備されているのですが。

そもそも、猫草を食べるのは、胸が気持ち悪くなって(胃酸過多)、草のもつ苦み(アルカリ性)を求めるからだそうだ。
これで、胃酸過多の状態から中和される、ということ。

さらに、食べ過ぎ?で、何か詰まって具合が悪くなったコを開腹したところ、
消化されず、腸に詰まった草の固まりが出てきた、とのお話しをしてくださりました。

にゃんこせんせは、胸悪い状態の時、ムカツクゼ状態が時々あるので、それを解決しなければ。ということになり・・・   そして

草が、万が一詰まったとしても、全身麻酔・開腹の手術をするのは難しい、とも言われました。

・・・ということで、その対策として、あるサプリを薦めてくださりました。

それは

クロレラ

もちろん、猫用です。安全、安心な商品です。私たちより、元気になるかも!!

サンプルを頂きました。

これを食べると、胃がすっきりして、猫草が不要になるらしい。病院ではそういうコたちに薦めているとのこと。

はてさて、どうなるでしょう。続きはまた今度。(次回とは限りません(^_^;)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月27日 (金)

宮ヶ瀬ダム湖ツーリング

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

011

久しぶりにツーリングに行ってきました。

往路は、246経由で。爽快な走り。多摩川を渡り、横浜って近い!と思いました。
山道をくねくねと、つづら折りの道はとても楽しかったです♪

が、帰路は、細い山道のヘアピンカーブがきつく、あのきつい勾配でバイクを操るカピロウさん、コケない。運転上手くなりました。後部席で感心、ドキドキしていました。
そして20号の渋滞がひどく、生身で道中にいるので、暑くて暑くて。疲れた~

行き先の宮ヶ瀬ダム湖は、神奈川県にある、21世紀完成の新しいダムです。相模川支流の中津川にあります。

ダム見学もできるし、広場も充実しています。

006

この日は75%の水位。大雨などに備えて、水位が低いそうです。普通は100%だそうです。

072

ダム上部。右がインクライン乗り場。奥にある建物などは展望塔など。

027_2

ダムを上から見た様子。

038_2

こちらは下から。観光放流もされます。

019

ダム展望塔から。雲が晴れていれば、横浜ランドマークも見えます!

023

インクライン。こんな感じでダムを上り下りできます^^

067

 

インクライン(ケーブルカー)。スキーのジャンプ台と同じくらいの角度で上り下りします。
ダム下へは、エレベーターでも行けます。

043

向こうの広場へ、歩いて20分くらいで行けるのですが、疲れたので愛ちゃん号(写真)に乗って移動しました。

047

途中、こんな美しい滝も。大沢の滝。

051

食事。水とエネルギー館内レストランにて。宮ヶ瀬ダムカレー。出没!アド街ック天国の、薬丸印、で紹介されたそうです^^
ご飯がダムで、ルーが宮ヶ瀬湖をイメージ。とんかつがダム放流口。をイメージ。
豚肉は、地元産、清川恵水ポークです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月24日 (火)

ちょこっと東海道中膝栗毛 3

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

旅の続き、食後は掛川城へ。

このお城の城主の一人である、山内一豊、は著名な戦国大名(大河ドラマ 功名が辻 の主人公千代の旦那様)。 

日本で初めて木造天守閣を復元したお城です。小さいですけど。 それに、御殿(二の丸)も、とても見応えがありました。

天守閣に上れる、ということは、木造ゆえ、また急な階段を上ってゆかなければならないのでした(>_<)
来てみて、少し後悔。。。
でも、頑張って上りました

Dsc_0669

大手門。

 

Dsc_0679

天守閣。

Dsc_0684

天守閣からの眺め。左下にあるのが御殿。

Dsc_0699_2

見学してから、まだ時間がありそうだったので、浜岡砂丘へ。

042

御前崎灯台。まわりは真っ暗になっちゃった。

043

夕飯。富士川SAにて。9時頃になってしまったけど、しらす丼があって良かった!

046

お土産。ホテイのやきとりカレーなど買いました♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月21日 (土)

ちょこっと東海道中膝栗毛 2

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

三保で、朝食の安倍川もちを少し食べた後
↑ おもちを落としてしまった(>_<)
久能山東照宮へ。徳川家康が埋葬されている、国宝です。

日本平からロープウェイで向かいました。

Dsc_0630_2

樹齢500年の楠。

Dsc_0642

楼門。階段がとても急です(^_^; でも、杖を借りることなく、上り下りできました。

Dsc_0659

Dsc_0644

Dsc_0648

Dsc_0650

社殿とその近辺。彫刻がとても美しいです。

Dsc_0663

一ノ門と石段。太平洋を臨む景色は絶景です。

028

家康ガンダム!!

033

034

お昼。清水港の市場で極上海鮮丼を頂きました♪デザートはこけももアイスなどを♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月19日 (木)

ちょこっと東海道中膝栗毛 1

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

涼しくなり、ようやく夏のことを書く元気が出てきました。

暑い夏は、山へ(これは実家)海へ、と行きました。

珍しく、計画を立てて、日帰りのお出かけしました。相変わらず、ちょっと無謀な旅になりました。行き先は、静岡。伊豆以外行ったことがないんです。

道路にしても、高速道路、東名は初めての長距離。中央道、関越、東北道は、年に何度も乗っています。

走ってびっくり

みなさん、大人な、紳士的な運転。無理せず、ルールを守って走っています。

SAも全然違います(@_@)

いつものように、大型車のところに止めようと思ったら、小型車は全くいない。完全分離。か、大型トラックが、逆に小型車の所に沢山止まっていました。
恥ずかしくなりました(^_^;

大型トラックがとても多いです。しかもラージサイズ。中央道では見かけないです(@_@)

日本の大動脈ですね。 痛感しました。

SAも、おせっかいながら、トイレの開いているところが一目でわかる案内板アリ。

トイレ内に立派な更衣室あり。ホテル並みです。

013_2

足柄SAより。富士山って、夏はすっきりきれいに見えませんね^^

レストランが開いていない時間に着いたので、すぐ三保の松原へ行きました。静岡の東名って海沿いを通っていて、とても風光明媚です。

Dsc_0612_2

三保の松原って、砂浜にあるのですね(@_@)

ここから富士山は、冬にならないと見えないと思いました。

涼しいうちに到着してよかった^^ 今年買った、海川用リゾートサンダル履いて行ってよかった^^砂がサンダルの中に入りましたから(^_^;

写真は、私が撮影したものは キャノン IXY ですが、

比較的シャープに撮れているものは、 カピロウさんが Nikon D1 で撮影したものです。今やクラシックなタイプですが(^_^;

この方は、カメラおじさんだったりします。フルマニュアルのものが好きみたいです。だから、完璧に美しい写真を撮るのは難しそうです(^_^;
次回の写真に期待しましょ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月17日 (火)

通院日 =^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

にゃんこせんせの通院記録。

8/30 の分

体重 3.60㎏  心拍数 192回

心筋の厚さ 外側 7㎜  内側 4.7㎎

左心房 7.5㎜ 大動脈 9.7㎜

心臓の動きは悪くないようです。

エコーで、心筋に黒く抜けたようなところがあるように見えたようです。

↑ 微妙な表現。 はっきりと確定したわけでないということです。

で、黒い部分って何ですか、と質問したところ

変成して、性質が違う所、だそうです。

水分が多くなるとこう現れるらしい。

心臓の筋肉は、筋肉内に細かな神経がはびこっていて、組織が均一でないと、心臓の動きが悪くなるそうです。たとえば、不整脈等。

この画像が見られると、具合が悪くなるようです。

病院に、同じ病気の先輩猫ちゃんがいて、そういうことらしい。

こういう内容のことを、一人で聞くのは心が萎えます。

次回も黒いものが見えるようだったら、心筋ホルモンの検査をすることになりました。

この数値は、心筋がどれだけ壊れているかを示す数値です。

過去では、去年、2012年7月に検査していますが、この時

   378   (標準値 <100)

でした。 

それから

にゃんこせんせの、蚊とかダニノミ対策について。一人で外出しないので、してもしなくてもよいとのこと。

ノミやダニの薬だけ頂くことにしました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
診療明細書 

継診料 630円
エコー 1050円
内服薬(心臓) 1450円
内服薬(抗血栓) 735円
内服薬(甲状腺) 2205円
マイフリーガードα 1050円

合計 7140円 (自己負担分 3391円)

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

しかし

当のにゃんこせんせ

いたって変わらず。

↓ は通院後、シャンプー・タオルドライ・ドライヤー をした後の様子。投薬前なので、仏頂面してます(^_^;

025

大きな口を開けてくれました。

この薬を毎日飲んでいると、元気でいられるんだって
にゃんこせんせ自身の方がタフです。
今のところ元気で変わりないです^^

026_2

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月15日 (日)

たまには親孝行

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

親が元気なうちに、少しは親孝行したいと思っていますが、なかなかできないです。帰省できるときに、ちょこっとしたいです。

カピロウさんの実家に行くときは、お母さんにお料理してもらわないように、お弁当を用意して行っています。

お弁当は、懐石弁当。お店で食べると高いですが、お弁当だとリーズナブルなお値段で食べられます(^_^)

この前は、新宿のデパートに注文して、朝一番で取りにゆき、そして出かける、ということをしてみました。

10時だと、デパートの地下入口前に駐車できました(^_^)これはこれで、とても良いです♪

今回は、今半さんに電話予約して、朝持ってきてもらうことにしました。

002

さて、ここからが大変。

連休初日、翌日から台風が来る、とのことで道路が激混み。

行き方は、いくつかあるのですが、高速道路は乗っても意味がなさそうだったので、下道で行くことにしました。

都内は割とスムーズに行けました。が、荒川を渡ってからが問題。

埼玉をなかなか通過できない

しかも、我が家の車、エアコンの調子が悪いようです。なかなか冷えず。暑い暑い。

加倉というところにきたら、車は全く動かず。暑くて気持ち悪くなって発狂しそうになりました。まわりは大型トラックも多かったですが、窓を開けて走りました~

空いている道をさがしていたら、サムさん実家の病院(=安室ちゃんが出産した病院)を眺めながら走ってしまいました。普段ならありえないです。

コンビニで休憩。かき氷食べて体を冷やして go 。

4時間以上かかって到着。お昼が3時過ぎになってしまいました。お弁当が傷んでいなくて良かったです。

003

↑ この広告通りのお弁当でした。すき焼きが美味しかったです。

ダメ嫁ですので、その後は2時間も寝させてもらいました おかげで、熱中症にならずにすみました!

いくつになってもおんぶに抱っこです(-o-;)

帰りは、早い早い。1時間で到着しました(^_^)

首都高から眺めるスカイツリーなど、夜景がとてもきれいでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月13日 (金)

お手入れしないととことん荒れる。

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

少し涼しくなり、またでも暑くなり、で、相変わらずバテバテしています。

暑いので、足趾にクリームを塗るのがつい、おっくうになり、塗らなくなって2カ月。

寒いと靴下を履いてクリームのついた足をガードする気になるのですが。。。

1カ月過ぎたころから、足裏がカサカサ、そしてガサガサ、かかとの色が変色したり!
もう自分では削れないくらい足裏が荒れ果ててしまいました。診察で見せるのが恥ずかしいくらいです(>_<)

形成外科に定期的に行っていて良かった、と思った日でした。

相変わらず、わさわさと混雑していて、外待ちで待つこと1時間。その間爆睡。
さらに中待ちで待つこと30分・・・さすがに、体が固まりました(-.-)

診察ベッドでは、また待つこと・・・。だから、ストレッチをしていました。

足の方は、タコだけでなく、皮が剥げかかっていたところをハサミなどで処置、きれいにして頂きました(^_^)

これで、ちゃんとクリームを塗れば、きれいな足裏になると思います。タコの部分も柔らかくなります。

先生からも、秋になったからクリーム塗って靴下履いてね、と言われました(^_^;

私は、夏の間素足にサンダルでしたから(笑)

足裏に塗るクリームですが、私に合っているサリチル酸ワセリンは、外部の皮膚科医院で処方して頂いたもの。こちらでも出して頂けるかな~?と伺ってみたら

OKでした\(^o^)/

これで、通院先が少し減ります(^_^)これがとても嬉しい。

薬局でも待ったけれど、気持ちは でした。

体調は疲れ気味でまだイマイチですが、自分の薬は少しずつ減らしたり、通院日数を減らしたりしています。大丈夫そうなコトだけですが。

今日は、

朝一で歯科へ行き、先生の「東京にオリンピックが決まって良かったよ。決まらなかったらたたかれるもの。」 で、笑わせてくださりました。

↑ 顏が猪瀬直樹に似ていると、言われているらしい。

そんなことはないです、って強くフォローして帰ってきました。

さて、これからにゃんこせんせの病院です。こちらの方がちょっと心配です。今は隣で寝ています起こさなくては~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月 6日 (金)

落雷

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

この夏、天候が不安定です。日本中の毎日の出来事に、気持ちも
普段通りの生活が送れるようになりますよう。

私が住んでいる地域では、今年落雷が多いです。もともとよく落ちる地域です(^^;

大きな木、家のヘイ、電柱のトランス等々。色々な所に落ちます。

避雷針が近くにあるから、といって安心しきってはよくない、ということも学びました。そこに落ちて、我が家へもダメージが。ルーターが壊れました。大事なものの電源は抜きましょう。

今年は落雷による電車の不通にも遭います。

昨日の通勤時、びしょ濡れになりながら、カピロウさんは出勤してゆきました。が、電車が止まり、ホームも人があふれ。。。

しばらく動かないし、電車が動き初めても混雑してすぐには乗れないだろうから、家に戻ってきました。

そして、堂々と!10時頃家を出てゆきました。

にゃんこせんせ
「こんな日もパトロール行くなんて大変ですね。気をつけて行ってらっしゃい。」

心配そうに見送りしていました。その後天気は回復。良かった。

私は、、、というと、この夏、落雷による電車の遅延に遭いました。仕方ないです。

それから、この夏もっと仕方なかったこと。

人身事故で最寄り駅で電車が止まりました。復旧まで1時間くらいかかるらしかったので、それでは仕事に遅れてしまう。さてどうしようか。

こうなると、どーんとこい、って気持ちになるのが不思議、意外とヘラヘラしないです(^_^)

で、ぐるっと23区内の路線図を思い浮かべました。

止まった駅が駅だったので、ちんちん電車!(都内には2路線あります。荒川線だけではないです。)に乗って、世田谷縦断することにしました。

山下=豪徳寺(招き猫で有名!)で降りても、その後複雑そうなので、終点の三軒茶屋までゆき、乗り換え。

渋谷、表参道、青山一丁目、等々華やかな場所を通ります。電車に揺られている私は降りずに乗っているだけですが(^^; 雰囲気だけ楽しみました。

永田町で乗り換えたけれど、駅地下がにぎやかになっていました(@_@)こんなことに気づいたり。

ちょっとした、ぷち旅行を楽しんだのでした。

今日は品川まで行く用事があるので、ついでに、再開発された街を楽しんでこようと思います(^_^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年9月 1日 (日)

初、高速練習!

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

暑さがぶり返して、また調子が外出すると頭痛がしたり。今年の気候はダメダメです。
・・・ということもあり、ブログも怠っていますm(_ _)m

先週、夫のカピロウさんが初めてバイクで高速道路を運転しました。乗用車では乗り慣れていますが、何度もDVDを見て走る位置等確認。

とりあえず、中央道を八王子まで往復してきました。

私は、にゃんこせんせと家で無事を祈りつつ、お土産を待っていました

私が一緒に行かなかったわけ。

・暑いから
・たまには一人で飛ばした方が楽しいから

一番大きな理由は、私は、まだ高速道路を走れないのです。バイクは、免許取得後3年経たないと同乗者を乗せてはいけないのです。・・・それから、首都高は二人乗り禁止、とかで私は永遠に乗れない。

カピロウさんが免許取得してから、3年経ってないの!

いい年ですが、カピロウさんわりと最近免許を取りました。40代のうちに、って(笑)

高速使ってツーリングに行くのは、もうちょっと先になると思います。体、鍛えないとね!行きたい所はあちこちあります。

でもって、お土産(^o^) 石川SAで買ったそうです。

009

ぷりんどらは、大分・湯布院名物ですが、売り上げナンバー2が、立ち寄った石川SA。

ぷりんが中に入ったどら焼です。これを食べると元気になります♪

安倍川もち、この名は家康が命名したのですね!
静岡を思い出しながら食べました。沢山写真を撮りましたが、書けていない・・・

八王子ロール、以前、TVチャンピオンでも準優勝されたシェフが作られたロールケーキです。パッションフルーツの汁入り白あんを巻いています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

無料ブログはココログ