サンプルが沢山
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
私がブログの更新を怠けているうちに、色々なことがあり・・・
先週は、にゃんこせんせに腎臓の療法食を食べさせたらどうか、と勧められました。完全に、切り換えるのではなく、今までのご飯のトッピングとして、ですが。
血液検査の数値的には、腎不全ではなく、普通に加齢して、それ相応の数字です。腎臓の 負担を軽減する為です。
病院から、あるだけ全部!サンプルを頂きました。
ここには、スペシフィック(デンマーク)のサンプルがありませんが、どうやら現在製造中止のようです。5月に再開するようです。
腎臓用の療法食、沢山あるのですね(@_@)
療法食を食べるのはは、尿結晶以来ですから、10年ぶりくらい!?今まで元気でいてくれましたから、ね
この中から、気に入って食べてくれるもの!
これは、とても嗜好性の強いにゃんこせんせには大事なポイントです。
・・・この先食べ続けてゆくことになります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
そやこやしているうちに、2週間が経ち・・・
腎臓のエコーを撮りました。心臓の方はずっと安定しています。
腎臓のエコーは、それこそ10年ぶりになります。
10年前は、エコーの器械が普及していなくて、当時通院先の動物病院で、エコー専門の先生を頼んで、診て頂いたのでした。
カピロウさんが重たいエコーの器械を運ぶお手伝いをして。診察代は今支払っている代金の7倍でした(@_@)
エコーって、撮るのが大変だって、思いましたよーーー。そんな記憶があります。
今は良い時代になりました。
で、今回血液検査ではわからないことが判明。
左腎に、1㎝弱ののう胞アリ。腎のう胞、ということです。
のう胞の中身・・・可能性としては、①尿の場合→機能的に問題なし。 ②リンパ腫
リンパ腫の場合、こののう胞が大きくなってゆくそうです。
組織検査をするのは難しそう。これが何だかわからないので経過観察、です。
右腎には、大きな石灰沈着が。病変ではないそうなので、これは問題なし。
ご飯はこのままで。
先生からは「発見が遅くて申し訳ありません。」と言われましたが、
「何があってもおかしくない歳ですから。」
歳を重ね、病歴も長くなってきた私。そう落ち着いて答えられました。
私も大動脈石灰化持ちですから(笑)主治医の先生から、「歳をとると誰でもあります」って言われたから~。
にゃんこせんせのことも淡々と受け入れている我が家デス。
長時間のエコーで疲れたにゃんこせんせ、帰宅後はエコーした場所をなめなめ。
「ずっと面倒みてあげるからね。」大きく目を見開いて、私の言葉をじっと聞き入れてくれました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
そろそろ、療法食を決めて注文しないと、ね。
« 全身関節運動 2013.3.下旬 八ヶ岳の思い出 | トップページ | たかがささくれ、されどささくれ »
「甲状腺・肥大型心筋症=^^=」カテゴリの記事
- 五回忌・・・(2022.01.30)
- 世にも不思議な話=^^= (2019.07.21)
- 金花糖のにゃんこせんせがやってきた♪(2019.01.27)
- ペット保険の解約(2018.05.27)
- 家族猫とのお別れ その2 (2018.02.12)
腎臓の療法食ってあるんですね~ それもこんなにたくさん(^v^)
義理の母がやはり腎機能が衰えていて
食事に気を使ってるんですけど、結構大変そう
人間用にもあるか調べてみよう(^v^)
投稿: ヤツガタケヤマネコ | 2013年4月 9日 (火) 07時23分
ヤツガタケヤマネコさん、こんにちは
私も、こんなに療法食があってビックリです(@_@)かえって悩んでしまう。。。どれにしようかな!?
↑ のご飯は、カリウムなどが制限されているようです。でも脂肪分が多いから、全面的に切り換えるのはまだ早いようです。
猫のご飯は、私は手作りしないので、こういった療法食があってとても助かります。人間にも良いものがあるといいですね。
義母さま、安定して過ごされますように。ヤマネコさん、優しい
投稿: かぴらら | 2013年4月 9日 (火) 11時31分
かぴららさん、こんばんは♪
お元気そうでなによりです。
にゃんこせんせ、エコー頑張りましたね!
偉いです!!
でも、病気が見つかっちゃって・・・。
ちょっと辛いですね。
要観察ですか・・・何事も起こりませんように!!
療養食、決まりましたか?
にゃんこせんせが気に入るご飯、あったかな?
投稿: さくら | 2013年4月 9日 (火) 22時27分
猫たんいるんですね!しかもお名前は「にゃんこせんせ」
と言うんですかぁ?笑。かわいいお名前です
うちにも雑種の今年で21才になるニャン子がいますよ!
この21年間、病院のお世話になった事はありません。
(ペットホテルは1回有り)
にゃんこせんせ、にとても尽くされていて幸せ者ですね
投稿: 枝茶豆 | 2013年4月10日 (水) 03時59分
おっは〜でーす(*゚▽゚)ノ
私の周りにも愛猫家が多いのですが、
ニャンズも
(飼い主あたまかかえたました)
中にはガンと共存しながら可愛がられている
やはりサプリメントの好みもあるようですね
支える側も、支えられる側も〜みんな頑張れ!
投稿: けめ | 2013年4月10日 (水) 06時59分
にゃんこせんせのお好みの治療食があるといいですね!!
我が家のちびた君はおぜいたくにゃんこなので、もし治療食を食べなくてはいけなくなったら大変だなぁって思いました。
にゃんこせんせの症状が酷くならなければいいですねぇ!!
投稿: ちびたまま | 2013年4月10日 (水) 14時31分
さくらさん、こんにちは
おかげさまで、ぼちぼち元気にしています(^o^)今日は病院の帰りに柏餅を買ってきました♪
にゃんこせんせは、あーみえても、忍耐強いんです。検査が長くなるとやっぱり飽きてきますが。。。
療法食、とうもろこしの遺伝子組み換えの問題もあるので、欧州メーカーのものにしようかと思っています。ロイヤルカナンかなあ。カナンは2種類あるので、そのどっちか。継続して食べるようになって、プイしなければいいんだけど
投稿: かぴらら | 2013年4月10日 (水) 15時23分
枝茶豆さん、こんにちは
いつもキラポチどうもありがとうございます!
枝茶豆さんの犬ちゃんの看護、素敵でした。頑張られましたね。
通院先の病院は化学療法もしてくれるので、そのときは、毎日でも通います
にゃんこせんせの本当の名前は「ちー」と言います。脊椎が1本少なくて小さいんです
にゃんこせんせも目指します!
21才の猫ちゃん、憧れます
投稿: かぴらら | 2013年4月10日 (水) 15時28分
けめさん、こんにちは
歳をとると、色々出てきて。。。私自身、そういうのに慣れてきました。より良く歳を重ねないと、と反省しきりでもあります。
ミミズのサプリは毎日強制的に飲ませているので問題ないのですが、療法食は食事だからそういうわけにはゆきません
よくあるんだあ~~~
物珍しい時はガツガツ食べても、そのうちプイっってするかも
投稿: かぴらら | 2013年4月10日 (水) 15時33分
ちびたママさん、こんにちは
ぐるめなコは困ります。というか食べ物に何かすごいこだわりがあるんですよね。
療法食は、沢山種類があります。ドライフードもウエットもあるので、そのうちどれか気に入ってくれるかと。
腎臓の検査は、針みたいなのを刺して組織をとらなければならないようなのですが、背中から入れるのがとても難しいみたいです。
エコーを撮っている時も、腎臓が動くので、時々画面が真っ黒!!になりました
投稿: かぴらら | 2013年4月10日 (水) 15時37分
かぴららさん、お返事有難うございます
こちらこそ、いつもポチキラ有難うです^^)
「にゃんこせんせ」、「ちーちゃん」て言うんですね!
でも「にゃんこせんせ」っていう呼び方も可愛いです
化学療法をしてくれる病院ですかぁ~スゴイですね!
にゃんこせんせは幸せ者です。今まで8人のニャンコを
看取りましたが当時は動物医療もまだ発達していなかった
為、助けられなかった子や、捨て猫でまだ、へその緒が
付いた子も4人中3人は天国へ。1人は一番小さくてこの子
の方がもうダメだろうと思ってた子が生き残ってくれましたが
やはり初乳も飲ませずに捨てたのでしょうから免疫力が
なかったのでしょう。その子も1才で逝きました
うちは一時期猫屋敷状態になってましたが、拾ってきても
逆に死なせてしまった子もいたので、流石にもう拾うのは
やめました。外で生きてる方が強くなるのかもしれません。
不思議な事にそれ以降「捨て猫」情報は耳に入ってきません。
10年以上前の話しでした。
投稿: 枝茶豆 | 2013年4月11日 (木) 03時47分
枝茶豆さん、こんにちは
沢山、猫ちゃんを飼われていたのですね。
うちのにゃんこせんせもノラ猫でした。まぶだちは、皆3~4才でなくなりました。にゃんこせんせが、毛艶も良くなっていい暮らし?しているみたいに見えたようで、仲間が羨ましい視線を送っていました。。。そのコたちもいい子だったので、できれば一緒に暮らしたかったのですが、難しいですね。
動物の医療も大分進みましたね
私もそう思います。
通院先の病院は小さい病院ですが、犬猫ちゃんが化学療法(点滴)していて、ビックリです(@_@)
難しいことは大学病院に行くようです。
投稿: かぴらら | 2013年4月11日 (木) 13時38分