2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ブログ村

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

GW前半

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

GW前半が終わりました。

GW前からの寒暖の差で、体調がすぐれず。

GWは出かけると混雑しているので、家にいるのが好きなのですが、帰省してきました。

行った日は寒く(現地で10分丈レギンスを調達しました)、翌日は暑く、ますます鼻がぐずぐず。

泊まるのは久しぶりなので、母も喜んでいました。1泊しても、にゃんこせんせも私たちも大丈夫です。本当は良くないけれど、慣れましたし、彼女の病状も変わらず。Webカメラで写真が送りつけられてきて(笑)様子はわかります。よくご飯を食べていました!

Dscn2972

富士山。双葉SAより。天気も良いので、SAも混んでいます。

Dscn2974

諏訪湖。この日は丁度諏訪湖開きでした。SAで花火の音が聞こえました。

Dscn2983

天竜川と木曽駒ヶ岳。美しいです。桜もまだ咲いていて、畦のタンポポがきれいでした。畑の桃の花は満開、りんごの花もほころんできていました(^o^)春爛漫。

実家のアスパラガス畑が南アルプスと中央アルプスに挟まれた場所に位置。両アルプスを眺めながら畑仕事ができます。くるっと180度回ると、霧ヶ峰が見える。そんな風光明媚な所です。
実家の庭には、夏には蛍がでますが、今年はどうかな?

あまり戦力になりませんが、少し収穫等のお手伝いを。鎌でアスパラを刈りましたが、ぐっと腰を降ろしても、膝など痛くないです^^ 筋肉も鍛えていますから(^_^; 
リウマチャーの農家の方々、動作が大変かと思います。どうされているのかなあ。

信州の野菜は、寒暖の差に鍛えられて、栄養価が高いようです。それを食べているのが長寿の秘訣とか。

手前味噌になりますが、実家産のアスパラガスはとても甘いです。

Dscn2994

長野県側から眺めた八ヶ岳。大きくて美しいです。

早めに実家を出たのですが帰路で、
山梨にて「高井戸 80分」の表示。(これは普通)
神奈川にて「高井戸 80分」
八王子にて「高井戸 80分」

どこまで行っても、到着時間が変わらない(T-T)渋滞が続きます。

さすがに、運転していたカピロウさんに疲れがどっと出て、石川PAで休憩。なぜか売っていた湯布院「プリンどら」を食べたらとても美味しかったです。プリンが冷たい~。この日はもう暑くて。ますます体調悪化。帰宅するとダウン、これが夕飯替わりになりました・・・(-o-;)

楽しかったけれど、やっぱり混雑、疲れたGW前半でした。

後半は、元気だったら出かけるかもしれませんが、やっぱり家にいるかも。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年4月26日 (金)

通院日=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

ちょっと遡りますが・・・

3/25にゃんこせんせの血液検査

検査結果【血液生化学】 ( )は基準参考値

ALT 64 ←56← 80 (11~50U/I)
ALP 138 ←127← 147 (13~67U/I)
BUN(尿素窒素)33.0 ← 29.8← 29.8 (13.1~29.5㎎/㎗)
Cre(クレアチニン)1.4 ← 1.6← 1.4 (0.9~2.1㎎/㎗)

他に

PVC(血球容積) 46%(24~45%)
TP(総タンパク)7.6g/dl(6~8)
Plat(血小板数)204(10E3/μl)(300~800)

BUN÷Cre の値が20以上ありますね・・・(-_-)
自分で、まとめていて、改めてにゃんこせんせの腎臓の状態が良くなくなってきていると思いました。
これで、腎臓の療法食のお話しが出ることになったわけです。

現在、療法食、カリカリごはんは決まりましたが、ウエットはプイしています。さて、どうしましょ。

心臓については落ち着いています。

外壁 5.8㎜
内側 5.4㎜(標準6㎜以下)
収縮率 54%


診療明細書

継診料 630円
エコー 1050円
内服薬(心臓) 1450円
内服薬(みみず) 735円
内服薬(甲状腺) 2205円
ヘマトクリット 840円
血球計算 1575円
生化学検査 630円

合計 11025円(自己負担分 3822円)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年4月23日 (火)

にゃんにゃんケーキ

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

003

のびのびになっていた!”にゃんにゃんケーキ”を頂きました
本当は、去年の9月に食べようと思っていました。

デパ地下を通ると、いろんなコの勧誘にあい(笑)つい、のびのびになってしまっていました。記念のケーキなのにこんなでいいのでしょうか!?

このケーキは「菓乃実の杜」のもの。
お店は、明治記念館のスイーツ部門。こちらで、ささやかな結婚式を挙げたので、我が家では記念の日に食べるケーキです。

このケーキ、中はストロベリーなどのムース仕様。
どこから食べようか悩み。。。お尻からにしました。もちろん、どこから食べても美味です。

お茶は、TMG。香り高く、ケーキによく合いました

004_3

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年4月21日 (日)

MTX2週飛ばし!?

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

MTX(リウマトレックス、メトトレキサート)の服用について。

私の場合、

風邪等で市販の薬を服用で対処中→MTX服用OK
風邪等、医師処方の薬で対処中→MTX服用中止

と、主治医の先生から言われており、その通りにしている。

さて、先月、扁桃炎の調子の悪さが長引き、指の化膿もなかなか治らなかったため抗生物質の服用が続く日々。1週はすでに飛ばした。さてどうしようか。心配なので、主治医の先生に電話で確認してみることにした。2週飛ばしはしたことがないので。

私は2週間ほど、うまくしゃべることもできなかったので、初め、そのガラガラ声を聞いてにゃんこせんせが目をまんまるくして口をくんくん嗅がれた。「何か悪いもの食べましたか??」

電話をしても、交換台のお姉さんに名前すらうまく聞き取ってもらえず、先生に繋がっても、聞きたいことがうまく伝わらない・・・。でも教えて頂いたので、良かった。

関節リウマチという病気は、自分に合う薬を、適量投与することで、症状が治まり、進行も抑えられる病気だと、私は解釈している。が、

「自分に合う」そうなれば良いのだが、副作用が出たりすれば投与できないし、

「適量投与」も、内臓等に負担が出てしまうとそうすることができない。

それに、痛み等は気圧や天候、ストレス等の影響も受けたりする。

私の場合は、薬の投与について「全然大丈夫です!」と先生が仰られているので、そういうことらしい。薬が血中濃度十分投与されているらしい。

結論

「血中濃度十分な人は、MTXを2週飛ばしても平気です。

飲んでも飲まなくても(指の化膿は)変わらないです。心配でしたら、半分の量飲んでもかまいません。」

と先生は仰られた。

・6錠(12ミリグラム)飲む ・全く飲まない ・3錠飲む

さて、どうしようか。

私が思うには、指の化膿はすぐには治らず時間がかかりそう、MTXを飲まないことで劇的に改善するとも思えない。扁桃腺もどうかなあ。飲んでも飲まなくてもそう変わりなければ、リウマチのことも考えて、飲むことにしよう。

・・・ということで、結局6錠、普通に飲みました。2週抜かすことはぜず。

の~んびりだけど、指の化膿も治り、先日のリウマチの血液検査の結果も普通だったので、悩んだがこれで良かったのだと思っている。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年4月18日 (木)

全身関節運動 2013.3.上旬

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

これは、先月、春が訪れる前、冬の志賀高原のこと。

色々あって、夫のカピロウさんは病み上がり直後。私はそのときは移らず、で元気そうでしたが、今シーズン最初で最後のパウダースノーでしたので、沢山滑って満足、その後燃え尽きた感。そこへ強力な免疫抑制剤投与→病気に(-o-;)

毎年この時期に’志賀詣で’するのですが、今までで一番多い積雪でした(@_@)志賀へは1本道をつづら折りしながら上ってゆくのですが、その道路にも積雪、凍結。渋滞になると大変なので、緊張しながら行きました。

志賀高原というのは、ゲレンデが20コくらい集合した所で、とてもとても広いです。我が家は、ここ何年かは、中央部に位置する、高天原(たかまがはら)マンモスゲレンデ、に宿をとってあちこち滑っています。

Hi3b00640001

宿の駐車場から。高天原のゲレンデ。

宿でお蕎麦を頂いてから、いざ滑りに。

高天原(良い雪質と思ったところもあったけれどアイスバーンもあり、ドキドキ)
→ タンネの森(未圧雪もあってふわふわ楽しむ)
→ 一ノ瀬
→ 寺小屋(いつもここでフォームの確認。ここは志賀で2番目に標高が高く、樹氷で囲まれていました)
→ 一ノ瀬(寺小屋何本も滑ったので移動)
→ ダイヤモンド(通過)
→ 山の神
→ 焼額(やけびたい、とりあえず長距離を滑りたくて)
→ 山の神(通過)
→ ダイヤモンド
→ 一ノ瀬
→ タンネの森(大急ぎで、1分で下る・・・・・)
→ 高天原(誰もいない・・・!?最終リフトが終わったようでした。でも、この見事なゲレンデを貸し切り、ってとても嬉しい(^o^))

貧乏性なので、泊まりではいつも最終リフトまで滑っている我が家。後のことを考えずに滑っているスキー馬○な私です。あ-疲れた。でも楽しかった。

↑ のメニューはよく滑るのですが、違う山3つ!!の斜面を滑っています。リフトやゴンドラに乗って移動して、スキーで滑るからこれだけ行けるのだと思います。歩けないでしょう・・・。スキーって凄い!!

翌日は、きれいにグルーミングされている焼額で、のんびりいっぱい滑りました。人が少ないので、荒れることもなく、しっかりエッジが食い込みます。上手くなった気分~。

八方尾根でどしゃぶりにあったので、デジカメ故障。写真は、携帯で撮ったものです。いつもと違う美しさがあって、感激。

Hi3b0076

Hi3b0083

寺小屋にて。樹氷が美しい。ここのバーンはパウダーが多いのですが、この日はモナカ(-o-;)

Hi3b0089

焼額山にて。わかりづらいですが、雲海の上にちらりと北アルプスの山々が見えます。

またこの景色を眺められるよう、がんばりましょう。

Hi3b0086

Hi3b0086_2

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年4月14日 (日)

たかがささくれ、されどささくれ

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

扁桃炎と同時期になってしまった、ささくれの化膿。

指のささくれはよくなるのですが、抵抗力がとてもなかったらしく、それが悪化、小指の第一関節がパンパンに腫れるまでになってしまいました。

とくに爪のまわりがひどくなってしまいました。爪がはがれなくてよかった。

写真は2週間前のもの。皮膚の色はまだ変色していますが、ようやくほぼ完治。完治に1カ月かかりました。

002

抗生物質を飲んだり、塗ったり。おかげで爪が白くなってしまいました。今も白いです。爪が伸びた分、白い部分が増えました。この部分が伸びて切られるまで白いままなのでしょうね(-_-)

よく寝て、よく食べることとします。今週はレミケード投与に加えて同日に形成外科あり、朝一で病院へ、終わるのが3時は過ぎると思われます。その後仕事へ。そんな日があります。このスケジュールはきついけれど自分のため。体力をつけましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年4月 9日 (火)

サンプルが沢山

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

私がブログの更新を怠けているうちに、色々なことがあり・・・

先週は、にゃんこせんせに腎臓の療法食を食べさせたらどうか、と勧められました。完全に、切り換えるのではなく、今までのご飯のトッピングとして、ですが。

血液検査の数値的には、腎不全ではなく、普通に加齢して、それ相応の数字です。腎臓の 負担を軽減する為です。

病院から、あるだけ全部!サンプルを頂きました。

001

ここには、スペシフィック(デンマーク)のサンプルがありませんが、どうやら現在製造中止のようです。5月に再開するようです。

腎臓用の療法食、沢山あるのですね(@_@)

療法食を食べるのはは、尿結晶以来ですから、10年ぶりくらい!?今まで元気でいてくれましたから、ね

この中から、気に入って食べてくれるもの!
これは、とても嗜好性の強いにゃんこせんせには大事なポイントです。
・・・この先食べ続けてゆくことになります。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そやこやしているうちに、2週間が経ち・・・

腎臓のエコーを撮りました。心臓の方はずっと安定しています。

腎臓のエコーは、それこそ10年ぶりになります。

10年前は、エコーの器械が普及していなくて、当時通院先の動物病院で、エコー専門の先生を頼んで、診て頂いたのでした。

カピロウさんが重たいエコーの器械を運ぶお手伝いをして。診察代は今支払っている代金の7倍でした(@_@)
エコーって、撮るのが大変だって、思いましたよーーー。そんな記憶があります。
今は良い時代になりました。

で、今回血液検査ではわからないことが判明。

左腎に、1㎝弱ののう胞アリ。腎のう胞、ということです。

のう胞の中身・・・可能性としては、①尿の場合→機能的に問題なし。 ②リンパ腫

リンパ腫の場合、こののう胞が大きくなってゆくそうです。

組織検査をするのは難しそう。これが何だかわからないので経過観察、です。

右腎には、大きな石灰沈着が。病変ではないそうなので、これは問題なし。

ご飯はこのままで。

先生からは「発見が遅くて申し訳ありません。」と言われましたが、

「何があってもおかしくない歳ですから。」

歳を重ね、病歴も長くなってきた私。そう落ち着いて答えられました。

私も大動脈石灰化持ちですから(笑)主治医の先生から、「歳をとると誰でもあります」って言われたから~。
にゃんこせんせのことも淡々と受け入れている我が家デス。

長時間のエコーで疲れたにゃんこせんせ、帰宅後はエコーした場所をなめなめ。
「ずっと面倒みてあげるからね。」大きく目を見開いて、私の言葉をじっと聞き入れてくれました。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

そろそろ、療法食を決めて注文しないと、ね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年4月 7日 (日)

全身関節運動 2013.3.下旬 八ヶ岳の思い出

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

春が駆け抜けて行っています。

これは、3月最後の週末のこと。2週連続で八ヶ岳麓にあるゲレンデへ。早割リフト券が残っていて、そしてこちらのゲレンデはシーズン終わり。そのイベントも楽しみにしていました♪

道中、山梨では桃の花が満開。1週間でかなり景色が変わりました。桜も満開でしたから、しっかりお花見をしました。

ゲレンデは大丈夫!?

ゲレンデはブッシュなども顔を出し、スタッフの方がなんとか雪をもたせてくれた感が。私は疲れていたので、レストルームで爆睡する時間の方が滑っている時間より多かったです(^_^;その分、カピロウさんに滑ってもらいました。

はずれなし、の抽選会では、小物入れとオガサカのニット帽が当たりました。

景色と食事を堪能した週末でした。

Dscn2933

ニホンカモシカの集団さま御一行。2月も同じ場所で見かけました。こちらの様子を眺めているシカもいます。

Dscn2930

シャトレーゼでは、お昼には信州味噌を使った味噌ラーメンを、お茶にケーキなどを頂きました♪お腹とお財布に優しいです(^o^)

Dscn2949

萌木の村、ROCKでは、いつもより豪華に食事を。多分来シーズンまで来ないと思うので。そして、基本的な生活スタイルは変わりませんが、私たち夫婦は、この春互いに新しい門出を迎えました、そのお祝いに。
(注)別れるわけではないですよ。

Dscn2944

萌木の村の中にある、Indigoさんに教えて頂いた、ネコ雑貨ショップ「ル・シャ・デ・ボア」 にも行きました。とても素敵なお店です。
ここでは、一筆箋などを買いました♪

少し寂しくなりますが、また来れるよう、体に気をつけて頑張ります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

無料ブログはココログ