装具を作りました
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
形成外科に行きました。
この日は、先日キャンセルした婦人科も行くことになっていました。診察の予約は3月は入れられないけれど薬の処方なら大丈夫、とのことで同じ日に入れてもらいました。婦人科に行ってみると主治医の先生にもお会いできたし、いつもと何が違うのかな・・・?
思ったよりスムーズに事が運び、良かったです。
この日の形成外科は、装具の相談、フットケア、診察、と盛りだくさん。
形成外科は、内科と同様に、私にとって必要な通院先だと本当に思います。初めの頃は歩けなかったこともあり、つらかったけれど、今では足がとても良い状態になりました。
まずは装具屋さんと装具の相談から。どんなものを作ってもらえるのか、私の希望も話しして、決めました。
手については、今のところ指の変形がないので装具は必要ない、とのこと。変形の兆候が出たらら早めに作った方が良い、とアドバイスされました。
そして、足について。
できることなら一生歩き、走り、滑ることができる足趾 でいたい。これが私の将来的な希望。
私は、ハンマートゥ変形した足指の伸ばして矯正するモノが欲しいと思っていること。少しでも変形を遅らせるための装具が欲しい(保存療法)、との希望を伝えました。
→ ベルト を作ることになりました。
それから、この変形した足で歩くのは負担になるわけで、靴も何か対策をした方が良いとのアドバイスを受けました。タコができづらくなるためにも、インソールを作った方がいいみたい。
→ インソール(中敷き)を作ることになりました。
これら、装具を作るにあたって、法律できまりがあり、問題となるのが期間制限。2~3年に1コしか保険で作れないそうです。手帳でも作れます。負担割合が異なります。
私は保険で作ることになります。ベルトだけあるいはインソールだけ作ると、次どちらか作りたい時でも2年くらい経たないと作れないみたい。だから、両方作ってもらうことにしました。
装具代金(保険など使わない場合)
ベルト(両足趾)だけ・・・27501円
インソール(両足)だけ・・・36462円
ベルトとインソール両方・・・52839円
とりあえず、次回2週間後には、52839円を現金で持って行かないと~。カードは×らしい。そして後日療養費請求を保険組合にします。そうすると7割分戻ってきます。
本当に有り難いです。足を大切にしなければ、ね。
その後フットケアをして頂いたのですが、「きれいな足」だと、看護師さんに褒められました(^o^)
この前、足裏はウロコみたいでしたから(-o-;)かかとはひび割れもしていたし(-o-;)
サリチル酸軟膏のおかげです。
タコも最近は自分で削っているのですが、上手に削れています、と褒められました(^o^)私としては、プロの方が削ったあとをチェック。こんな感じに仕上がるよう自分でもしたいなあ。
タコを削って頂いたので、立っても歩いても足裏が痛くなくなったので、良かったです。
最近のコメント