2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ブログ村

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月28日 (木)

装具を作りました

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

形成外科に行きました。
この日は、先日キャンセルした婦人科も行くことになっていました。診察の予約は3月は入れられないけれど薬の処方なら大丈夫、とのことで同じ日に入れてもらいました。婦人科に行ってみると主治医の先生にもお会いできたし、いつもと何が違うのかな・・・?

思ったよりスムーズに事が運び、良かったです。

この日の形成外科は、装具の相談、フットケア、診察、と盛りだくさん。
形成外科は、内科と同様に、私にとって必要な通院先だと本当に思います。初めの頃は歩けなかったこともあり、つらかったけれど、今では足がとても良い状態になりました。

まずは装具屋さんと装具の相談から。どんなものを作ってもらえるのか、私の希望も話しして、決めました。

手については、今のところ指の変形がないので装具は必要ない、とのこと。変形の兆候が出たらら早めに作った方が良い、とアドバイスされました。

そして、足について。

できることなら一生歩き、走り、滑ることができる足趾 でいたい。これが私の将来的な希望。

私は、ハンマートゥ変形した足指の伸ばして矯正するモノが欲しいと思っていること。少しでも変形を遅らせるための装具が欲しい(保存療法)、との希望を伝えました。

→ ベルト を作ることになりました。

それから、この変形した足で歩くのは負担になるわけで、靴も何か対策をした方が良いとのアドバイスを受けました。タコができづらくなるためにも、インソールを作った方がいいみたい。

→ インソール(中敷き)を作ることになりました。

これら、装具を作るにあたって、法律できまりがあり、問題となるのが期間制限。2~3年に1コしか保険で作れないそうです。手帳でも作れます。負担割合が異なります。

私は保険で作ることになります。ベルトだけあるいはインソールだけ作ると、次どちらか作りたい時でも2年くらい経たないと作れないみたい。だから、両方作ってもらうことにしました。

装具代金(保険など使わない場合)

ベルト(両足趾)だけ・・・27501円

インソール(両足)だけ・・・36462円

ベルトとインソール両方・・・52839円

とりあえず、次回2週間後には、52839円を現金で持って行かないと~。カードは×らしい。そして後日療養費請求を保険組合にします。そうすると7割分戻ってきます。

本当に有り難いです。足を大切にしなければ、ね。

その後フットケアをして頂いたのですが、「きれいな足」だと、看護師さんに褒められました(^o^)
この前、足裏はウロコみたいでしたから(-o-;)かかとはひび割れもしていたし(-o-;)
サリチル酸軟膏のおかげです。

タコも最近は自分で削っているのですが、上手に削れています、と褒められました(^o^)私としては、プロの方が削ったあとをチェック。こんな感じに仕上がるよう自分でもしたいなあ。

タコを削って頂いたので、立っても歩いても足裏が痛くなくなったので、良かったです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年3月26日 (火)

プリンのおかげで生き延びました。

ご無沙汰しています、かぴららです(*^.^*)

今月に入り、色々あったのですが、病気になり、そしてちょっとしたキズが化膿してしまい(これは未だ治っていない・・・)それが思ったより大変だったのでかなり落胆、無気力になりました。

リウマチのブログ村にも全く出入りしていません。

昨日、にゃんこせんせの病院に行っていつものエコーに加えて血液検査をしました。細かなメモはブログに書き留めていましたので、続きを書かなければと思った次第です。彼女は、今年16歳!!私がぐずぐずしている間に年を経てしまいます。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

私本人が元気だと思っていても、身体は随分疲れていたようで、扁桃炎になりました。強い免疫抑制剤も使っている身です。抗生物質がなかなか効かず。そして扁桃腺が随分腫れてしまい、痛くて飲食できない、自分の唾を飲み込むのもつらい状態に。痛みを伴う病気に好かれるのも困りものです。。。かかりつけの先生からは入院を勧められたのですが、どうやらそう言われたことが一番の特効薬となったらしく、薬も効き始め、飲食もガンバッテ少しずつできるようになりました。入院したくないもん~

喉に痛くて水は戻してしまったけれど、プリンはなんとか。一食1コ食べるのがやっとでしたが私を助けてくれました。ありがたや!!

014

千疋屋のプリンとゼリー。カピロウさんが買ってきてくれました。超高級ですが、ブドウのゼリーは食べられませんでした。プリンは弾力があり、コクがあって絶品です。

024

個人的には、モロゾフのとろけるプリンが喉を通りやすかったです。プッチンプリンも久しぶりに食べました。

PCを開ける気にならない日もありましたが、ココログのお庭は不思議とのんびり癒してくれるので、キラリポチリしていました。

声も戻り、ぼちぼち調子づいてきました。ブログはのんびりと書いてゆこうと思います。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

快気祝いは、やっぱりココ!!

東京ではお花見ムードですが、

シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳。また大好きな山である八ヶ岳を眺めながら滑れて嬉しかったです。早割リフト券が残っているので使わないと。。。ぼちぼち体力もつけないと、ね。

Dscn2914

病気になって以来初めてケーキを食べました♪ここは工場直売店でもあります。抹茶のケーキは激うまです。大納言デス。200円しないケーキです。↑の千疋屋プリン1コの値段で、この↓ミニプリンが7コ買えます。でもこのプリンも、とても美味しかった~♪

Dscn2927

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年3月 4日 (月)

ココログマイページに入れない

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

現在、出先なのですが、ココログのマイページに入れません。入れてもすぐに切断されていまいます。

自分のお庭にも入れません。つぶやきもできません(T-T)

ですので、キラリポチリイイネがうまくできません。

帰宅したらできると思います。ごめんなさい<(_ _)>

2013年3月 3日 (日)

春一番(>_<)

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

強風が吹き、やっぱり春は苦手だと思うこの頃
なんでまあこんなにほこりっぽいのでしょう、ほこりというより砂っぽい

仕事に行こうと思ったら、鉄道会社から運行情報メールが。強風のため遅延。。。

本当に、電車がなかなか来ない。乗ったものの、スムーズに進まない時もあり。

強風のため新宿駅に入れません、とのアナウンスを車内で初めて聞きました。

この状態で雨が降ると、、、

黄砂が飛んでくると、雨に砂が混じります。雨粒がついた眼鏡レンズ、水分は蒸発したけれど砂が残っていてびっくり(@_@)

色々心配しても仕方がないので、ぼちぼちやってゆきましょう。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2013年3月 1日 (金)

晩酌で調子が良くなった!?

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

一月中旬以降、なんだかとても調子が良いです寒いけど、調子良い!!
秋から冬にかけては、調子が悪かったのに。

なぜ調子が悪かったのか、去年の今頃は良かったのに。原因を考えてみました。去年と違うこと。

夕飯時に晩酌をしていない!!   ・・・ということに気づきました。

晩酌といっても、梅酒を、おちょこ一杯だけ。最近は、大雪渓、真澄等の好きな日本酒だったり

この梅酒は、私が買っているのではなく、夫のカピロウさんが自分のお小遣いで買ってきてくれたもの。自分は飲まないけれど、私用でした。ありがたや

夏になって暑くなって、お酒を飲むともっと暑くなるから、飲まなくなったのかな・・・?

私はものすごく血行が悪く、すぐに体が冷えてしまうので、だから買ってきてくれていたと思われます。

リウマチ患者の飲酒については否定的な意見が多いかもしれませんが、少量ならば良いのでは、と私個人は思います。

http://chugai-pharm.info/itokurashi/ra/event/08/06.html#qa3

こちらの講演のQ&Aでは、竹内先生がこうお答えになっていらっしゃる。

Q.03 痛みを和らげる方法を教えてください。
A.03 お風呂に入るのがいいですね。冷えは大敵ですので、寝る前にショウガ湯や少量のお酒を飲んで体を温めるほか、関節に負荷がかからない程度の運動をして血行をよくすると、痛みは和らぎます。

・・・ということで、まさに私は血行が良くなることで痛みが緩和したようです(^o^)

他にも、下着はヒートテックを買い足し、愛用したり、とにかく冷やさないよう気をつけました。お風呂も炭酸・泡がぶくぶくでる入浴剤を入れてみたり。

他にも色々調子が良かった原因はあると思います。

が、これから今度は暖かくなる方へと気候は向かいます。
寒さが安定していれば、それはそれで体も慣れてきますが、またあったかモードに対応しなければなりません。これがどうも私の体は気候の変化が苦手(>_<)なので、うまく対処してゆけたら、と思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

無料ブログはココログ