« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月29日 (土)

皮膚科卒業\(^o^)/

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

通院していた皮膚科を卒業することになりました\(^o^)/

ご心配おかけしました。

膠原病ではなく(^o^)慢性湿疹だったようで、でも手ごわかったです。薬を塗り始めて1週間はビクともせず(-o-;)
そのうち、少しずつ、赤紫色がとれてきて、肌色に再生してきました。

先生には、一応1月4日まで薬を塗るよう、言われています。2カ月間塗ることになります。

先生に「卒業です。治りましたよ。」と言われたときは、感無量。久しぶりに、病院でこの言葉を聞いたからかな。

とても良い先生だったので、何かあったらまたこちらち通おうと思っています。

リウマチャーという視点からすると、

たまたま通院先の総合病院から紹介されたこの皮膚科専門医の先生、形成外科の専門医でもありました。手術用の時間が毎日組まれていて、リウマチ患者の手の手術も手がけられている先生でした(@_@)

だから、リウマチとか膠原病にも詳しくて、私の病気全般についても理解してくださった先生です。

本当にラッキーでした。

先週の通院日には、湿疹の薬ではなく(笑、このステロイドなかなかなくならないの!)
足裏の角化症の薬を出して頂きました。足裏のガサガサがとれてきました(^o^)お肌の潤いがひどくなくなってしまうと、病気になってしまうのですね(^_^X)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月27日 (木)

7年ぶり、走ることができた/半月板が自己修復

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

年末ですので、今年を振り返ってみました。

7年ぶりに(正確にはおよそ7年と9カ月ぶり)、走ることができるようになりました

右膝外側の半月板が、自己修復しました

これが、私の、今年の一番嬉しかったことです。

固まっていた手首の関節に、隙間ができた

ということもありましたね!

色々あったけれど、いいこともいっぱいあった年でした。

半月板のこと、すっかり書くのが遅くなってしまいました。

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

私の足には、二つの問題があって、

一つは、足趾の指のハンマートゥ変形。

そしてもう一つは、右膝外側の半月板がペラペラに薄くなってしまったこと。

でした。

ハンマートゥの方は、現在も治療やケアをしながら調えています。これは時々ブログにも登場しています。

半月板の方は、2年前の6月、膝が痛くて起き上がれなくなり、通院した整形外科で滑膜切除手術の話があったとき(リウマチと診断される少し前)わかりました。負荷をかけると損傷してしまうおそれがあり、

走ること等、膝に負荷をかけることは禁止、となったのでした。

昨年12月に、ほぼ寛解となり、スポーツOKではあったのですが、↑のことがあったので、走ろうとはしませんでした。スキーをするときはガッチリサポーターをして臨んでいました。そして今年5月。

MRIをとったら、厚みがなかった右膝外側半月板が、三角形になっていました!!本人が一番驚いています。半月板の自然修復は難しいと思われているようですが、修復することもあるのですね。

・・・でも、このとき右膝内側の半月板が損傷している可能性がある、と指摘されました(^_^;スキーで転んだからでしょうか。これについては痛くもないので、スポーツなどしても大丈夫だそうです。

5月下旬から、ほぼ毎朝ノルディックウォーキングをするようになりました。体を鍛えようと思ってです。下肢とともに、ストックを持つことで上肢も鍛えたい。それに、歩くのが好きだからです。そして走るのも好き。

この時は、歩くにもまだ足を引きずっている状態でした。去年の夏は、約300m歩いたら休憩が必要な状態でした。

そして、普通に歩けるようになり・・・ 2年間お世話になった、膝を守ってくれた”お守り”のサポーターをとりました。

7月頃・・・走れるようになりました!!

毎朝、歩く途中で、少し”走ること”しています。

今後、また色々なことがあるかもしれませんが、今年はこんな嬉しいことがありました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月25日 (火)

クリスマス 2012

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

我が家のクリスマスです。

こうして過ごせることに心から感謝します。

015

自作のシュトレンは、朝食に。

今日は、カピロウさんがお昼のお弁当!?に持ってゆきました。

033

チーズフォンデュ。ふつうの食材を、白ワインで溶かした2種類のチーズ(エメンタールとグリエール)にからめて頂きます。鍋奉行はカピロウさん。そしてグリューワインで乾杯シチューも食べました。

034

デザート。毎年、好きなシェフのケーキを頂くことにしています。モンサンクレール、辻口シェフのケーキです。

辻口さんの作品は、外見もとても洗練されていますが、楽しい美味しさがあるので、大好きです。今年のサプライズは・・・。チョコレートケーキですが、チョコっぽくないケーキ。見かけと味が違います。加賀棒茶が使われているのですが、どこに入っているのか・・・?

036

にゃんこせんせ いつもと変わらない・・・?実は、七面鳥入りのウエットご飯です(@_@)

みなさま、素敵なクリスマスを

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月23日 (日)

中央道は長かった・・・

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

毎年のように、この時期帰省しています。現在、帰路の道、中央道は笹子トンネル事故のため区間通行止め。でも、帰らなければなりません。

朝5時15分家を出発。

我が家は首都高に乗って中央道に入ります。早朝にゲートをくぐったので、割引料金(^o^)
八王子から中央道。そして下りは大月ICで一般道路へだされます。

途中、談合坂で朝食。こんなに空いているSAは初めて。2箇所あるトイレはとてもきれいに改装されている。あったか便座~。SAも華やか。ここをこれだけきれいにするお金を少し減らして、道路の方の施設整備に向けてほしかったなあ。そういうバランスって、難しい。

やっぱり、大月あたりになると渋滞気味。

出口にて。高速料金は650円、と表示された。代金は合計2100円になるよう調整されているらしい。

甲州街道も、ゆるゆる進行。トラックやバスも沢山通る。そして勝沼から中央道へ。

おおよそ30~1時間余計に時間がかかります。

この日は、天気が良くなくて雨や雪。そのため、事故も多発。韮崎あたりから5㎞渋滞70分。これにはかなりへこみました実家が遠いよ・・・

結局実家に到着したのは11時過ぎ。6時間。一日の1/4を往路に費やしたことになります。

中央道がとても長く感じました。

カピロウさん、本当にお疲れさまでしたm(_ _)m

他方、帰りは比較的スムーズ。休憩ほとんどなしで3時間半で帰宅。が、私はず~っと寝ていたので、本当に申し訳なかったです(-o-;)疲れていると、座った瞬間から意識がなくなります(-o-;)おかげで体力は意外と早く回復します。

途中立ち寄った双葉SAが、とっても寂しくて。人影まばら。こんなに寂しい双葉も初めて。中央道は、やはり敬遠されているのかなあと思いました。

夜、私はうなされたようだ。事故が多かったり、やっぱりトンネル事故後初めて通ったので緊張していたようです。

さて、今宵は我が家のクリスマスパーティー。

少しずつ、準備をしてゆきます。一年に1度しか買わない!牛スネ肉でシチューを。カピロウさんは、近所の同僚のところにシュトレンを届け、それから予約していた、あの!ケーキを受け取りに行ってくれます(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月22日 (土)

ブラウン管のテレビはいいにゃ!

こんにちは、にゃんこせんせです=^^=

テレビはやっぱり、ブラウン管がいいです!大きなベッドでしょ!?

でも、薄いテレビになったらどうしよう!?

・・・壊れるまで、買い換えることはないって壊れても使うらしいですっ!?

065

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月20日 (木)

歯科にて固まる・・・

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

次の絶不調期は、1月、だと思っていたら、どうも絶不調期に突入。予定より早いです。

私は外気が5℃を下回ると、調子が悪くなるので、この冬とても寒いことが原因の一つです。
それにつけこんで、リウマチ悪化。骨の奥から病む、寒い時現れる症状が続いています。

これも、寒さに慣れてくるとまあ平気になってくるのですが(^_^;

いつものように朝一で歯科に行き、いつものユニットに座り。。。

私は、ものすごくこちらの歯科で気をつかって頂いています。

席は、エアコンの風が直接顏に当たると、顎関節が痛くなるから、風の当たらない席にと配慮していただいています。ありがたい。

この日はとても寒く、歯科まで15分歩いても体が温まらず。そして、入った院内も寒いまま。頭上を吹くエアコンの風が冷たい・・・

冬の対策として、首にはネックウォーマー、手首にはサポーターをしています。

開口一番、先生から「今日はお疲れですか?」

相変わらず、すっぴんで行っていますから(笑)顔色が良くなかったのでしょう。

いつものように、2週間の間にあった出来事をお話しして、検査結果を見せて・・・
それから歯のクリーニング。マウスピースの調整は、今は必要ないみたいです。

「先生、寒くないですか?」
「そうだね、足元冷たいね。」

先生がエアコンの温度を上げてくださりました。が、それでも風が冷たい・・・

体全体が固まって、関節も痛くなって・・・。肘がズキズキ、手のぐーぱーぐーぱーが、うまくできなくなりました。もちろん、口も開かなくなったので、

「先生、今日はこれで止めます。」

引き際も大事です。調子のよくないときは止める、とはっきり言った方がお互いの為。

先生は申し訳なさそうに、「次からは、部屋を暖めておきます。」
と気遣ってくださりました。

それはとても嬉しいのですが、私自身も、この冷え対策、なんとかしなければ、と強く思いました。

体の温度調節を、きちんとできるようにならないと。

とりあえず、肘用にもサポーターを買いました。今まで病まなかったので、持っていませんでした。これだけでも、大分違います(^o^)

それにしても、体の節々が痛い!!顏が痛い!!北風がつらい!!顏にもサポーターが欲しい!!マスクではだめだ~~~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月18日 (火)

同じ病気の人? お出かけ隣人編

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

久々の続編です。このシリーズ。

先日、地下鉄にて。ある女性が私の隣に座った。

そしてバッグから、ロクシタンのハンドクリームを取り出して塗りはじめた。それを見て、同じ病気の人(関節リウマチ)だとわかりました。進行している方でした。

実は私もポーチに香りも同じクリームを入れていて、どうやって塗っているのかな?と、ちら見していたのでした。←私、手が荒れているから そうしたら気づいたのでした。

私より若そうな方。きれいにお化粧していて、お出かけのようでした。表情が明るそうだったので、症状は安定しているのかな、と勝手に推測。生き生きとされていて、なんだか私も安心。

肌の感じ、きめの細かさとか血管が出ている感じ、が私と似ている。。。前、鍼の先生に言われたことを思い出した。これがリウマチャーの肌質なのかなあ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月16日 (日)

選挙ねこ

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

その昔、うちのにゃんこせんせがノラだった頃のこと。

少しずつ私たちに慣れてきて、「お迎え」「お見送り」をしてくれることがよくありました。もちろん、外で、です。

カピロウさんの「お迎え」については、毎日!!で、雨の日も雪の日も、飲み会の日も、待ち続けているようなコでした。
警戒心が強いので、家の中に入ってくるまでには、時間がかかりました。。。

今でも、帰宅したら、真夜中でもすぐお迎えします。私は寝ていても

ある選挙の日、近くの中学校に投票しに行こうと家を出たところ、にゃんこせんせが私たちの後をついてきました。
可愛らしく、走って追いかけてきました。

でも、突然途中でお座りして・・・。私たちをお見送り・・・。振り返ると、座ったままでした。ここまでが、彼女のテリトリーなのでしょうか。

私たちが投票して、帰ってくると、同じ場所ににゃんこせんせが、ちょこんと座ったままでした。

そして、また私たちの後ろをついてきました
家の近くまで、一緒に歩いてきましたが、やっぱり家には一緒に入りませんでした。

選挙のたびに、思い出す出来事です。

さて、今日は誰に投票しましょうか。

「途中まで一緒に行く?」

「寒いからお家で留守番しています。」これが今日の返事でしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月14日 (金)

通院日(2)=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

11/16 通院記録のつづき。心臓と甲状腺の値。

血清総サイロキシン(T4) 2.3ug/㎗(参考基準値 0.9~3.8)

左心室 外側 5.7㎜ (標準が6㎜以下)
     内側 5.1㎜

心臓収縮率55%

左心室の壁の厚さは、標準値以下です(^o^)

心臓収縮率ですが、普通のネコは、6割強、とのことですが、

肥大型心筋症のコは、50~55% が良い、とのことです。

以前書いたことに、追記します。

心臓に負担をかけてはいけませんから、しかし収縮がしっかりしている必要があります。
だから収縮率が高すぎても低くすぎてもよくないそうです。

↑ の数字、とても良好です(^o^)

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

診療明細書

継診料  630円
超音波検査料 1050円
ヘマトクリット 840円
生化学検査 630円
甲状腺機能検査(T4) 5250円
内服薬  1470円
内服薬  2205円
Redウォーム 735円

合計 14700円 (自己負担 4924円)

そのまま頂いた用紙の表記です。

血栓予防のミミズの薬、そのまんまの表記(笑)「赤ミミズ」

窓口で、「ミミズの薬が○○円です・・・」と言われるのが、ちょっと恥ずかしいかも。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月12日 (水)

通院日(1)=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

11/16のにゃんこせんせの通院記録 (随分さぼっていましたね(^_^;)

この日は、旦那さま先生が獣医師会の仕事でお休み、もうひとつの病院から、若いイケメン先生が代診で診てくださりました。

優しく、丁寧に血液検査とエコーをしてくださりました(^o^)

にゃんこせんせは、大好きな優しい看護師さん二人に保定されて安心そうです(^o^)

投薬のこともあるので、結果は後日旦那さま先生からお話しを伺いました。

心拍数 192回/分

体重 3.45㎏

検査結果【血液生化学】 ( )は基準参考値

ALT 56← 80 ←48(11~50U/I)
ALP 127← 147 ←117(13~67U/I)
BUN(尿素窒素)29.8← 29.8 ←24.4(13.1~29.5㎎/㎗)
Cre(クレアチニン)1.6← 1.4 ←1.4(0.9~2.1㎎/㎗)

←の後ろの数値は前回、前々回検査のもの。大体2カ月ごとに調べています。

肝臓の数値は、高い値だけど落ち着いているのでこのままでよいとのこと(^o^)

ここで、BUNの値が若干基準値を上回っていることについて、質問しました。

BUNの値、つまり尿素が高くなると、腎機能が落ちているということらしいです。

ただ、この数値はCreとの関係がとても大切で、

BUN:Cre=20:1 までの数値ならばOKとのことです。

そして、Creの値が、 2㎎/㎗ 以上は良くない、ことで、
腎臓の70%が壊れている状態(腎不全)、だそうです。

にゃんこせんせの場合は、腎臓が50%壊れている状態だそうです。

腎臓は再生しませんからね。このお話しを伺って、しんみりしてしまいました。

しかし、今飲んでいる心臓の薬は腎臓を保護する働きもあるし、腎不全になったとしても輸液など手だてをすればまだ大丈夫、とのことでした。

にゃんこせんせの内臓もだんだんポンコツになってゆくわけで、でもそれは、今まで一生懸命生きた、という証。大いに褒めてあげましょう。そして、まだまだ一緒に楽しく暮らして行きましょう!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月10日 (月)

写メが242通キタ(^_^;

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

先日、日帰りで帰省したときのことです。一日に写メールが242通きました。誰からって、にゃんこせんせからです

最近、家を離れるのが心配で仕方がない私。留守中に、心臓の悪いにゃんこせんせに何かあったらどうしよう。不安になるのです。

いつもは、泊まる時だけWebカメラを設置してゆくのですが、心配なので、日帰りだけど設置してゆくことにしました。

ご飯を置いたところにカメラを向けてあります。動きがあると撮影され、私の携帯に送られることになっています。設置は、カピロウさんがしてくれます。

そこは、家の中心部分なので、ご飯を食べる時だけでなく、トイレに行くときも通ることになります。そうすると、大体彼女の行動がわかります。

1日に50通くらいくるような設定になればいいのですが・・・。そればかりはわかりません。

ブルブル、来る、来る、携帯が震えっぱなし。???

写メールがガンガン送りつけられます(>_<)

「あたしは元気だから!」

「ご飯食べてるよ!」

「トイレに行ったよ」

「今ねー、ちょっと遊んでいるの」

いろんなポーズが送られてきます。しっぽしか写ってないものもあり(^_^;
カメラで撮られていることを知っているのか???

・・・留守でも元気だということはよ~くわかったよ

私は重量制なので、請求書がとても怖いです(^_^;

日帰りの時はWebカメラの設置はしなくていいかな、と思ったのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月 8日 (土)

爆弾低気圧・・・

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

爆弾低気圧・・・急速に発達した台風並みの暴風雨をもたらす温帯低気圧、のことだそうです。

低気圧が苦手な私にとって、この爆弾低気圧はさらなる天敵です。また出没ですか。いやあな感じはしましたが、直接通過した地方の方はもっと大変だと思います。

この日は朝目覚めたら、左手首が痛くガチガチ固まっていました
私は眠りが深く、睡眠中痛みをあまり感じないので、目覚めると、なのです。
今回は、膝に痛みはなし。

果物を切るのに、ふーふー やっと切れて、
ジュースを作って、ブラウンのブレンダーのミキシング部分を外すのに苦労したり。自分では取れないと思ったけれど、取れてほっとしました。

対処方法も慣れてきました。

やっぱり、モーラスパップさまさまです(^∧^)一枚、手首にぐるっと巻いて貼りました。これで大丈夫。外出時は、ルコック(鶏さん)のサポーターを巻いています。これなら、可愛らしくみえるでしょ。

体調がイマイチでもあったので、風邪薬を飲んで、できるだけ寝ているようにしていました。寝ると元気になります。こじらせないように、気をつけないと。

市販の風邪薬程度で治まっている風邪を引いているときは、MTXも飛ばさず服用しています。

今回は大丈夫かな?マスクはしっかりして、これから歳末のバーゲンに出かけたいと思っています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月 6日 (木)

通院日(私)

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

私とにゃんこせんせとで、沢山通院していますが、私の通院のことです。

昨日は、婦人科と形成外科の通院日でした。珍しく翌日に通院記録を書いています(^_^;

昨日は朝から疲れていたので、やることなんだかイマイチなまま出かけました。でも、この日は後にになるのですが。

どうも診察がやや苦手な形成外科に行くこともあり、診察予約時間の確認をしないで出かけたところ、30分遅刻して到着・・・ごめんなさい。思い込みで行動するのはよくないです。
が、結局待ち時間が短縮になったような感じになりました!?

初めの婦人科は検査もこの日はないので、和やかに先生とお話しして終わり。低用量ピル「ヤーズ」を3シート処方していただきました。
これは、いわゆる避妊薬でもありますが、日本ではまだ浸透率が低いです。海外より相当遅れて、日本では2年前に発売されました。

私は、正式に認可され、発売された当初から服用している患者です。月経困難症、子宮内膜症予防のために服用しています。おかげでとても調子がよいです

さて、形成外科にて。

私は、この診察科とまだうまく付き合えていないと思います。でも、少しずつ、良い関係になっているとは思うのですが。

それにしても、この形成外科ってまだ謎。未知数なところがあります。

でも、通院回数を重ねてゆくうちに、その良さがわかってきています。

(今回の収穫

◎ケラチナミンコーワ20%(25グラム)を処方してもらったところ、これって、点数が19点

3倍して、金額を出してみてください。びっくりするくらい安いでしょう。

フットケアをしていただいた時、あまりにも足裏が荒れていて(ウロコみたい・・・とのことで、はさみでそこを切っていただきました(^_^;)、クリームを処方して頂いた次第です。

もちろん、タコも削ってととのえて頂きました。

◎足趾の装具を作ってもらうことになりました

詳しいことは、別の機会に書きます。

この日、手持ちのお金が2000円しかなく、これでは治療費も薬代も払えませんでした。

お財布には、スーパーなどのお買い物カードばかり沢山(^_^;重たいお財布デス。
でも、デパートのカードにVISAをつけていて良かったです。

病院も薬局もカード払いできました。

総合病院の近くの薬局は、クレジットカードも使えてとてもいいです薬代って、かなり大きいですからね。今回のポイントはどこにゆくのかしら?デパートかな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月 4日 (火)

病院にすっぴんで行ってよかった

こんにちは、かぴららです(*^.^*)


先日、皮膚科に行きました。

足の指。赤紫色なのが気になります(>_<)左足の人指し指だけでなく、中指もなっています。

原因がなんだかわからないので、とにかく処方されたステロイド軟膏は、真面目に、一日3回塗りました。

と、先生に言ったところ、「その努力が報われましたね。治ってきていますよ。」

患部の一部が、紫っぽい赤色から、肌色に変わってきています。

治るには、まだしばらくかかりそうな感じがします。

原因について、湿疹なのか。膠原病説は否定しきれないようです。詳しいことは、組織検査をしないとわからないようです。

でも、先生が

「顏には出ていないね。膠原病は顏に現れるから。」

さりげなく、先生、私の顔を見ていたのですね! 膠原病説は確率低いかな?

私は化粧するとしても、薄くしかしないし、お化粧すると湿疹が気になったり(-o-;)この日は、ノーファンデでした。それがかえって良かったみたい\(^o^)/

また、歯科は近所ということもあり、それこそ毎度すっぴんで行きます。日焼け止めくらいは塗りますが。
私の顔を見て先生が今日は調子がよいですね(=口が開く)、良くないですね(=口が開かない)、と言われます。

若くはないですからね(^_^;年齢的にはしっかりおばさんデス。そのままの素顔を見られるのはちょっと恥ずかしいけれど、病院へは、すっぴんで行って良かったと思ったのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月 3日 (月)

笹子トンネル復旧のめどはいつ?

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

昨日起きた中央道笹子トンネル崩落事故。

帰省とスキーで、年に20回くらい通るトンネルである。

昨日通っていなかったのは幸いだった。

そして、復旧するまでの間どうしようか、考え中。

中央道は、東京-名古屋間の主要な道路。混雑する東名を避けて通る車も多数。

上り線ということは、東京方面へ、ということ。まだ、開通の目処がたっていないらしい。

・平行して通っている甲州街道(R20)を通る → とても混みそう!

・関越自動車道まわり → 大回りになる。それに週末は苗場などの湯沢からのスキー客で混みそう!冬の関越は混雑するのです・・・。年内はそうでもないか?

・対面通行 これが現実的で良いと思うけれど、山間部のため上り線と下り線が隣で走っていない道路だから、随分遠くから対面の規制をかけなくてはならない。。。ってできる環境?

今月は、帰省しようと思っているが、そのときになってみないとわからないなあ。

今日は勝手につぶやいてみました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年12月 2日 (日)

シュトレン完成

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

最近週末は、シュトレンを作っています。シュトレンは、ドイツのクリスマスケーキ(パン)です。

アドベント(クリスマスの4週間前)から、毎日一切れずつ食べてゆきます。
と、教えてくださったドイツ人の方にシュトレンを2本差し上げたところ、3日で食べ終わったようでした(^_^;

023

食材を準備して。何か忘れそうで(^^;レシピを何度も見ては確認。

024

スタンディングミキサーで捏ね中。

私よりとても優秀です^^
だから、パンやお菓子作りも楽です。手を使わない、というのが私にはとても有り難いです!捏ねている間に別の作業もできます。

043

一次発酵中。丸一日くらい室温で発酵させます。

かなりリッチな生地ですが、2.5~3倍くらいに膨らみました^^元気な酵母だということです!

私のシュトレンの生地は柔らかいので、生地がだれやすいです(^^;いっそのことクグロフにしようか、と考えたり・・・。ずっとそれが課題。

062

焼き上がったら、すぐにバターを塗り、シナモンシュガーをかけます。

冷めたら粉糖をふって、ごまかし(笑)雪化粧。完成です。

最低1週間は、寝かしてから食べます。奥深い味と香りになります^^




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

無料ブログはココログ