レミケードの点滴時間はもっと短かった!?
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
先日レミケードの点滴をしていて、看護師さんが予定投与量250㎖と器械に打っていたので、疑問がふつふつ。看護師さんに聞いてみた。
「なぜ、レミケードの投薬量が250ml(ミリリットル)なのですか?300㎎ではないのですか?」
「生理食塩水が250㎖だから。」
今までよくわかっていなかったので、
レミケードを投与するまでの流れを調べてみた。
レミケードの投与袋を見ると、生理食塩水と書いてある!今までなぜその袋を使っているのかわからなかったけれど、ようやくわかりました。
私は点滴に生理食塩水2袋と1瓶を使用しているのでした。そのうち1袋は単独で、投与前後に使っています。それから1袋と1瓶は、レミケード溶解のため。
まじまじと診療明細書を見直しました。
昨年の4月から、診療明細書が上記のように投薬内容や検査項目など詳細までわかるようになりました。今回は、血液検査で、β-Dグルカンという感染症のスクリーニングもしています^^
さて、話を戻して、
私の場合:
レミケード300㎎(3バイアル)を30㎖注射用水で溶解する。(1バイアルにつき10㎖の注射用水で溶解)
→250㎖の生理食塩水で希釈
それを点滴する。
田辺三菱のHPより↓
http://medical.mt-pharma.co.jp/intro/rec/sideeffect/05.shtml
実際には、私の場合、生理食塩水250㎖、それに+30㎖、+レミケードの容積 が加わった容積を点滴することになると思う。
レミケードの容積は調べたけどわかりませんでした。バイアル瓶の感じからするとそんなに多くなさそうです。私のレミケード投薬時間はおよそ1時間半でした。
私は200㎖/hの速度で終始投薬。
調べていたら、レミケードの溶解液を含めて100㎖にしぼって点滴している病院もあるのですね。(希釈後の濃度が0.4~4㎎/ℓになればよいので)そうすると、体重に比例した速度制限はあるものの、投薬時間はさらに短縮されます!
ともあれ、2回目の高速投薬でしたが、アレルギーも起きず、無事終了!!
« 甲州信州紅葉めぐり | トップページ | 膠原病疑惑 »
「リウマチ」カテゴリの記事
- 119回目のレミケードと診察(2024.09.15)
- 116回目のレミケードと診察(2024.05.19)
- 靴の中敷き(2023.03.26)
- 101回目のレミケードと診察(2022.08.21)
- 95回目のレミケードと診察(2021.12.05)
コメント
« 甲州信州紅葉めぐり | トップページ | 膠原病疑惑 »
治療のこと、人任せにしないで自分で調べるなんて
さすがです・・・すばらしい!!
ヤマネコも入院中は手術の術式から術後管理、点滴などの薬の内容を
調べまくりました
疑問点は即主治医か看護婦さんに質問
それが信頼感駅にもつながると思ってます
納得のいく治療受けたいですからね~
ヤマネコも今日は3カ月に一度の定期検査に行ってきます
お互い冬に向けて体調管理 頑張りましょう(^O^)
投稿: ヤツガタケヤマネコ | 2012年11月14日 (水) 08時15分
ヤツガタケヤマネコさん、こんにちは
リアル雪なのですね\(^o^)/
ある程度の病気の知識がないと、先生方のお話しにもついてゆけず(-o-;)苦い思い出もあります。
私の病気はちゃんとよい状態を保っていないと、スキー禁止になってしまいますので(笑)中には、スキーなんて、と仰る先生も沢山いらっしゃいます。私は主治医の先生からOKもらってますけど
体調気をつけます
投稿: かぴらら | 2012年11月15日 (木) 08時12分
レミケード高速投与無事終わってよかったです。
私はエンブレル中止になったので関節痛が心配でしたが、コルヒチンという内服薬で痛みはひどくなっていないのでよかったです。
リウマチからベーチェット病に病名がはっきりして、良かったと思います。病気自体とのお付き合いは変わらないけど、また前を向いて頑張らないとなあって思います。
急に寒くなりました。熊本も阿蘇山上に初雪が降りました。
風邪ひかないようにってみんなから言われています。
かぴららさんもご注意くださいね!!
投稿: ちびたママ | 2012年11月15日 (木) 13時06分
ちびたママさん、こんにちは
風邪など引いてなさそうで、良かったです
私は、風邪は今のところ大丈夫です(^o^)
病名がはっきりしてよかったです。体も楽になりますよね!
生きていると色々な病気に会いますね。望んでいないのに(>_<)
お互い、ゆっくりとでも、前進あるのみ、です
投稿: かぴらら | 2012年11月15日 (木) 14時00分
ちょっとレミケードじゃないんですけど点滴つながりなお話
うちのワンコさん、今年になってあちこち体調が悪くなって点滴をする機会がグンと増えたわけですが、やはり高齢でもあるし我が家が大好きっこなので病院に何日も入院して点滴されたりするのは本意じゃないと私に申すのです
そんなこと言ってもねー、点滴しないとご飯も食べられないじゃないアナタ・・・
と、
病院の診療台を前にして愛犬をたしなめるわけですが。。。
今はですねー、点滴は皮下に貯めて入れて帰れるんですよーー
まぁ入院して静脈にするよりは効果落ちるけどねぇ、と獣医
ワンコ・ニャンコって皮がビローンって伸びるのでそこに入れるんだと。
ビックリしましたねーぜんぜん知りませんでした
皮下に点滴を入れる作業にかかる時間、およそ3~5分
そのぶん回数を行かないとダメですけどね
ご存知かもしれませんが【点滴】つながりでコメしますた
投稿: のあのあ | 2012年11月16日 (金) 00時55分
昨日、15回目のレミケードの点滴に行ってきました。CRP,MMP-3,リウマチ因子、白血球の数値が、どれも上がっていて、レミケードの効き目が薄れてきたのでは?という見解で、次回から、レミケードを120mgから160mgに増やすとのことです。前にアレルギーが出たので、慎重に、二段階で増やすということになりました。効き目が、早くも薄れてきたのかと思うとショックです。まあ、もともと、体重に対して、少なめの量だったそうですが・・・。
投稿: あーみ | 2012年11月16日 (金) 20時15分
のあのあさん、こんにちは
ワンコちゃんものあのあさんも頑張ってますね
点滴、とても大変です。
病院で、毎日朝一で入院させて点滴、夜遅くお迎えにきているわんちゃんママさんと時々お会いするので、会うとお話しするようになりました。さらにお家で皮下注射しているそうです。頭が下がりました。
皮膚って、びよーんと伸びるのですよね体調や都合に合わせて、そういう点滴もとてもいいと思います
ワンコちゃんやのあのあさん家族が、一番過ごしやすい方法がベストだと思いますうちも、にゃんこせんせの注射は止めたし(^_^;ほんとはこれが確実なんだよね。
コメントどうもありがとうのあのあさんも、体に気をつけてワンコちゃんの看病してくださいね。
投稿: かぴらら | 2012年11月17日 (土) 07時55分
あーみさん、こんにちは
レミケード増量なのですね。
アレルギーなどが大丈夫なようでしたら、増量はとても良いと思います。この病気って、投薬量が多い方が勢いを抑えてくれると思います。それに残ったレミケードって捨てちゃうけど、お代は払わなくちゃだし(^_^;
私は、実は規定量より30㎎ほど多いです(笑)捨てちゃうのもったいないので、先生がおまけしてくれているようです。それとも、太るかもって思って?
これだけ大量に投与していますが、私はMM-P3が久しぶりに急上昇、先生は大丈夫だと仰ってくださったのですが、心配です。
お互い、このまま抑えてくれるといいですね
投稿: かぴらら | 2012年11月17日 (土) 08時05分