2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ村

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

やっぱり体に冬が来た

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

予想通り、でも木枯らし吹くより早かったけれど、体に冬がやってきました。冬という季節は好きで、胸ときめくのですが、私の体には多少厳しいものがあります。

血流が悪い体質なので、日々の運動はそれを改善するためにもとても良いです。
でも、寒くなるとやはり体のキレが悪くなります。なりました(T-T)手足も冷えるし、体の動きも鈍くなりました。今年はしもやけにならないようにしたいなあ。

骨の奥が痛くなってきたのも寒さが影響?こういうのも、しばらくすると落ち着いてくると思います。

また、これはレミケードが切れてきたからかもしれません。となると、減薬作戦を決行する元気は起きません。

以前より、主治医の先生からは、レミケードの投薬期間を延ばす(6週→8週間隔)案は出されていたのですが、私が首を縦に振っていないので6週間隔のままです。

6週間たって痛くなかったら、治療を延期する。投薬日変更の電話を先生にすることになっています。・・・一度もしたことがありません。

検査数字では、調子が悪い時も含めてずっと基準値内をキープしています。でも、薬が切れたあの感覚がもう2週間も続くの!?と思うとげんなりします。痛いのはやっぱりイヤです。それがキッカケで、抗体ができてしまったら悲しいし。

先生は、体感も大切にしてくださっているので、無理は仰りません。

「寛解が6週間続いたら、レミケードを止められるかもしれません」という言葉をずっと胸に大切に閉まっているけれど、いざなってみると、開けられません。

このままだと、憧れの減薬はすすまない。小心者の私は確実に痛くない方の道を選ぶから。季節が変わる日本では、そのたびに調子が悪くなるよ、きっと。これも私の運命なわけで、もがいてみますが、受け入れましょう。

治療を延期したいのですが、って先生にいつ言い出せるか・・・?それはまだわからないです。

数字が良くても体感的によくないって時もあるけれど、数字に過剰な期待をしているのは、実は私なのかなあ、と思ったりもします。

では、別の作戦を決行しましょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月29日 (月)

お注射日記 針曲がる

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

8月から一日2回、にゃんこせんせの低分子ヘパリン注射をしていますが、最近難航しています。

暴れたため、注射針が曲がってしまいました゚゚(´O`)°゚

この時は、たまたまかな、と思ったのですが、保定するだけでもイヤがり、針が体に当たっただけでも強烈に暴れるようになりました。おかげで、一昨日は90度以上も針が曲がってしまいました。このときは、さすがにショックを受けました。

私の方が、注射したくなくなりました。暴れているところに刺すのはとても危険。私自身がとても怖くなってしまったからです。

保定をもっとガッチリすればいい、ということにもなりますが、あまりにもガッチリしてしまうと苦しくなるのでは?カピロウさんも悩みます。保定するって難しいです。

病院では、ガッチリ保定されて、注射やエコーをされていますが、時々だから、これは。毎日2度もそうするのは、拷問なのかなあ、と考えたり。

ヘパリンは血中濃度が12時間しか持続しないのです。だから注射が一日2回。1週間くらい濃度を保持できるものを開発してほしいです。

本人は、注射はしなければならない、と思ってはいるようです。注射する前は座って待っています。でも、注射の準備をし始めると、こたつへ(やっぱりイヤ)→呼ぶと出てくる→保定する(体硬直)→皮膚をひっぱるが、緊張のためあまり伸びない(イヤ~)→針を当てる(絶対イヤ!!)

彼女も、葛藤しているようです。

先生に相談したら、無理はしないで、とのことです。あれ?いいのかなあ?投薬が効いているからかなあ。

「それは心が折れたでしょう。」

と言われました。その通りです。

毎日毎日注射され、にゃんこせんせの肌も敏感になってしまったようです。

昨日は、注射しませんでした。そしたらそしたで、寝ているカピロウさんを何度も起こしました。「とうちゃんが起きないと注射できないでしょ。」ということです。

彼女は彼女でさっさと注射してもらって、ゆっくりしたいと思っているらしい・・・。いつも朝7時頃しているからねえ。

痛くない注射を確実にできるようにならないといけませんね!

005

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月27日 (土)

通院日=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

にゃんこせんせの病院に行ってきました。

心拍数 210回 多い!

***診療明細***

継診料 630円

皮下注射 262円

心臓薬(14日分) 1470円

甲状腺薬(14日分) 2205円

フロントラインプラス 1260円

フィラリア予防薬 2625円

フラグミン(注射器) 525円

合計 8715円(自己負担分 5334円)

*****

注射器代は、太い注射器から細い注射器に変えてもらった分。細い注射器だけ頂きにいって家にあるのでその差額分。ずいぶん親切にして頂いて、申し訳ないです。

次回、エコーやら、予防接種やらします。予防接種は、にゃんこせんせは3回に分けてします(^_^;

通院して1年になりますが、先生がようやく私たちの前でにこやかになりました。重たい病気が続けて見つかって、ようやく安定してきたからでしょうか。「次回のエコーが楽しみです。」とのコメントを頂きました。

それから、聴診器を買うよう言われました。あまりにも心拍数が高いので!家での心拍数も計ってみてください、とのことです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月25日 (木)

甘いもの食べて元気になる

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

ドッグの帰りに新宿のデパ地下で買い物。新宿には4つデパートがありますが、それぞれにさまざまなお店が入っていて、かぶっているお店もあったりします。

スイーツのことになると話が止まらなくなります。若いときほどではありませんが、食べています。甘いものを食べると幸せになります、元気になります。

デパ地下は、大好きなので、いくらいても飽きないです

ゆったり見るには高島屋かなあ。ということで、

012

たまたま、赤福が売っていました餡子もお餅も大好き。これは買うしかないでしょう。8コ入りのものを。お餅がよくのびます(^o^)赤福を食べると落ち着きます(^o^)

013 かぼちゃの季節なので、かぼちゃ好きの私としては、かぼちゃモノを。が、意外と少ないのです。かぼちゃのお菓子、どうして少ないのでしょう。

0091

モロゾフでプリンがあったのですが、高島屋にはもう売っていなくてこういう時は、京王の地下へゴー。昨年と違って、デパートのはしごをしても大丈夫な足になりました

こちらのモロゾフの方が店舗面積が少し大きい(笑)在庫もあります。ということで、京王地下でかぼちゃのプリンを購入

011

それぞれ、週末に1回で食べきりました。ああ、美味しかった。また摂生して、そして甘いものを食べましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月23日 (火)

普段の血液検査でわからないこと 

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

今年も、人間ドッグに行ってきました。9回目です。毎年、体がサビてきたのを実感します(-o-;)でも、自分で、何を気をつけなければならないのか、自覚するので、毎年のこのドッグはありがたいのかな、と思います。

まだ全部の結果がわからないのですが、全体的には良好です。

身長は縮むし、体重増加、腹囲・中性脂肪増加(どれも少しずつ)
これでも、直前2週間で絞ったのです。これしなかったらもっとやばかったと思います。

でも、良いこともあったわけで、善玉コレステロールが大幅アップしました\(^o^)/これは、毎日ウォーキングしているから増えたそうです、看護師さんとの面談で言われました。

実は、私が一番気にしていることは、”大動脈石灰化”

ブログには今まで書いていないと思います。これは、2年前に指摘されたのですが、その頃そんなこと?を気にする余裕なし。病名ついたばかりの2つの病気で精一杯でした。

誰でもなるものですから、症状が変わらなければ気にしなくていいですよ、とドクターに言われて額面通り受け取りました。結果もB1で、毎年の経過観察でよい、とのこと。

が、これって動脈硬化のことです。症状が現れていないから、いいのだけど、これ、症状が現れたら大変。ものすごくやっかいです。

なので、なんとかしなければ、と思っています。意外と真面目に毎日運動しているのもこのためだったりもします、実は

秘かになくならないかなあ、と祈りつつ、腹部エコーの時、検査技師さんに、大動脈石灰化のことを話しました。去年のデータも残っているのでその部分をしっかり検査してくださると思いますが、さらに念入りに診て頂くためでもあります。

結果は検査後ドクターとの面接のとき見せてくれる、と伺った\(^o^)/ので、見せてもらいました。数字だけでなくて、画像も見せてくれるのね(@_@)

大動脈のエコー、縦と断面。血管の所が少し白くなっています。断面なんで少し白くなって欠けていました。これが血管にたまったゴミ(石灰)なんだと、実感。

これも進行を進まないようにしないといけませんね。

でも、帰りに新宿でいっぱい甘いものを買いました。この日はエコーだけで3回(お腹、胸、頸動脈)1時間弱くらいしましたから。
メリハリをつけた生活も大事ですよね、って勝手に思っています。甘いものも時と場合を選んで食べよう!!甘味のお話しはまた今度

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月21日 (日)

こんな飯は食えねぇ=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

いつも注文しているお店から、お試しの猫缶を頂きましたお得意様、になると親切におまけでご飯をくださります。

でも、頂き物が全てにゃんこせんせの口に合うとは限りません。それが療法食でも(-o-;)彼女は、食べ物についてもすごく慎重派。自分の好みのものでないと、食べません。

きっと、長かったノラ時代に、変なものを食べて吐いたりしたこともあったのでしょう。

って、家猫になってから、外でどうなのさ!?家で好きなものを食べていれば、外食はしないはず、と思ってはいるのですが。監視カメラを付けているわけではないので、謎。

いやぁ、でも、ある日外でもご飯を食べていることが判明しました。

にゃんこせんせ、帰宅後、吐きました。出てきたものは、サバの皮

彼女は、人間の食べ物はほとんど興味がないのですが(-o-;)食卓の上の物って、めったに手をつけたこともないです。サバ食べていても、絶対欲しいって言わないのに!

サバって、サバ!?なぜ!?

ゴミを袋のまま出す所はこの付近にはありません。ゴミをあさったわけではなさそうです。どこかに落ちていたのを拾い食いしたのでしょう。

そのニオイが強烈だったので、我が家ではしばらくサバを食べられなくなりました。

最近寒くなってきたので、外出時間が大幅減少。安心しているこの頃です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月19日 (金)

してはいけない動作との境目

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

木枯らしが吹く頃まではきっと調子がと自分の体調を予想。だんだん病気との付き合いもわかってきたかも。と思いますが、そんなに甘くないとは思っています。

ところで、2年4カ月ぶりに、布団をたたみ、押し入れに上げました。

布団の上げ下げは私の担当だったのですが、リウマチと診断された日からカピロウさんが自主的にしてくれるようになりました。彼も元リウマチャーですから。関節の痛みはよくわかっています。

それまで、かなりつらかったのですが、原因もわからないので、していた次第です。上まで敷布団(特にカピロウさんのはロングサイズだから重い)を上げるのは至難の業、一度布団を蹴り挙げて(その膝も痛かったりする・・・)その勢いで無理やり入れていましたねえ。持ち上げられなかったからです。よく布団が上がりきれなくて落ちました。もがいていたなあ、というあの頃。

それに比べれば、今日はとても楽ちんでした。が、しばらく布団上げ下げは止めようと思いました。

というのは、手首関節に嫌な痛みが走ったからです。

痛みには、心地よいタイプの痛み(これはしてもOK)と感じが悪い痛みがあると思います。

筋肉をつけるには、多少負荷をかけなければなりません。そのための痛みは仕方ないと思います。

が、今日の痛みは後味悪かった。これは、この動作はしてはいけない、というサインだと解しました。後遺症はなし。

まだ手首のまわりにはあんまり筋肉がない私。ノルディックウォーキングなどで少しずつ鍛えましょう。手首と腕は太くなりたいなあ。二の腕は十分ですけど(^^;

さて、どうしてこの日カピロウさんは布団を上げてくれなかったのか・・・?

検便しなくてはならなかったので、布団のことは忘れていたのです

今週人間ドッグがあるので提出しないとね。私はもう2回分採りましたよこれで安心しました。検便ってみなさんどうやって採っているのかなあ?これちょっと大変だと思う。今度検便のことでも書こうかなあ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月17日 (水)

20年ぶり。リンクに立った。

010

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

やはり私は、ちょっと調子がよくなると、やや無謀なリウマチャーです。

キッカケは、新聞屋さんからもらった「明治神宮外苑アイススケート場」もちろん無料\(^o^)/貸靴代は500円。

009

これは行くしかないでしょ!って、行って、滑って、大丈夫???いくら昔とったなんとかといっても、20年も滑ってない。転んだら今の体がパーになるでしょう、と思いましたが、やっぱり滑りたい、という気持ちが勝ちました

そういえば、20年前も一緒に行ったのはカピロウさんでした。が、そのときの記憶があまりない(笑)

3歳の時、私はスケート靴を初めて履きました。もちろん天然リンク(池でした)。スピードスケートです。
のんびりした学校にいたときは、冬、校庭が凍ったら午前中スケートだったりしました。そう、凍った日は必ず滑る。1月~2月にかけての朝7時半くらいから11時くらいまで。地球がまだ寒くてのんびりしていい時代だったかもね。

この時のスケート特訓がとても厳しくて。でも、今の私、意外と病気にもへたれない体を作ってくれたのだと思います。

一応転んだ時のシミュレーションもしたり。手は絶対についていけないから、軽く拳を握って滑ろう。肘や膝にはプロテクターを。これなら大丈夫。

でも ↑ のスケート場入口の言葉「ころぶほどおもしろい!」って・・・

・・・ということで。でも、1周目は滑ってとても後悔しました。リンクは小さいし、とても混雑しているし。氷の上は滑る。当然ですが(^^;

が、そのうち慣れてきて、結局20周くらいしてしまったのでした。
ここはフィギアのリンク。私だけフォームがスピードスケート。一人浮いていたかな

ここのリンクでは、普通の人が滑っているすぐ近くで、ミニ真央ちゃんたちがジャンプやスピンの練習をしているの。ここのクラブの子たちです。とっても可愛らしくて、スタイルがいい!手足長い~。眺めているだけでとても楽しくなります。

012

上手なおじさんが滑っている~、と思ったら、オリンピック選手だった佐野稔さんでした。こちらのクラブのヘッドコーチをされています。こんなに近くで五輪選手を見れるなんて、びっくり。

思っていたより、とても楽しいスケートになりました。新聞屋さん、どうもありがとう。またよろしくね!ってまた行く気でいる・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月15日 (月)

冬の準備

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

10月に入ると、冬の準備を始めます

004_2 そのための荷物が届きました。

上はバター、下は小麦粉などの食材です。

バターが、一人5コ制限でしたので、とりあえず4ポンド購入。うちの冷蔵庫の冷凍室は、1段バター棚になっています。


シュトレン作りのため、レーズンなどのドライフルーツをラム酒に漬け込みます。

013

まずは、容器の煮沸消毒から。

ドライフルーツも煮沸後、水洗い。ゴミやほこりなど、けっこうついています(^^;











015
1カ月後くらいから、使います。美味しく漬かってね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月13日 (土)

通院続きです

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

9月以降、こう見えても実は通院が続いています。にゃんこせんせの分も合わせると大体週2回のペースです。色々重なる時期なんです。

ほとんどは、経過観察、薬の処方なのでお気楽です。が、ここにきて大きな検査ものが続きます。

年1度している子宮体がん検査をしました。エコーもついでに。子宮頸がんは人間ドッグのときにするので、それとは別にしています。

総合病院での婦人科は、子宮内膜症手術の執刀医の先生が主治医ですので、とても親近感があります。男性の先生ですが。エコーは全然痛くないです。でも、体がんの検査は、もの凄く凄く痛いです。奥の細胞を採りますから。この検査は毎年していてもドキドキします。

検査から2週間後検査結果を聞きに行ったら、クラスⅡだから大丈夫です、と言われほっとしました。

相変わらず筋腫も3つあり。2㎝前後のものですから、別に何もせずそのままでゆきます。低用量ピルも相変わらず飲んでいますから、大丈夫かな。もう何年かしたら、別のホルモン療法に変えようと思っています。もちろん先生と相談してですが。体の変わり目をうまく乗り越えたいと思っています。

先生から「ところでどうして体がんの検査を受けることになったんだっけ?」と聞かれ、こういうことはカルテに詳しく書いてあるのですが、簡単にお話ししました。

がんの疑いがあったわけではないです。リウマチの主治医の先生からは、がんなどはしっかり検査して気をつけるように、と言われていること。私のメインの病気は関節リウマチなので、内科をフォローするかたちで婦人科と形成外科に通院している面もあります。

通院先の病院では、ピルの処方くらいで子宮内膜症の治療は普通はしません(ものすごく混雑しているので)。クリニックでします。が、前に低用量ピルルナベルを服用して大量出血が止まらなくなった(15分ごとに普通~多めのナプキンを交換しないと溢れるくらい)ので緊急に近いかたちで来たことを話しました。かかりつけのクリニックに行ったら、そうしなさい、と言われたのです。

これはもの凄く大変だったので、どう書いたらいいのかわからないところもあって、今まで書きませんでした。重大な副作用が起こることもあるわけで。状況が状況なので、ものすごく不安になって検索されてくる方もいらっしゃると思いますので、書くのを控えていました。

普通の出血とは違うので、人によって違いますが、何日という単位で少し時間がかかりますが、ちゃんと処置してもらえば出血は止まります。結果的には、これだけ出血しても意外と人間大丈夫かな、と思った次第です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月11日 (木)

るーむさーびす=^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

時々、↓の方に自分のところまでご飯をもってきてほしいって言われるけれど・・・

ずぼら飯、っていうんだっけ!?

006

けして具合が悪いわけではありません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月 9日 (火)

奥武蔵グリーンラインツーリング 

025



こんにちは、かぴららです(*^.^*)

連休に、奥武蔵グリーンラインをツーリングしました。所は埼玉県。秩父の山。R299と平行してある林道。

こういう日って、ある意味人生最悪の日。ともいうのでしょうか。4回も!立ちゴケ(立ち転び)アリ、そしてゲリラ豪雨に見舞われました。人生は冒険だ、と深く思った日でもありました・・・

まず、最初に転んだのは、青梅街道で。前の車が急に止まったので、急ブレーキ。ぶつからなくで良かった。そのかわり、我が家が転倒。大きな道路だったので、この時はかなりハラハラ。後ろからつっこまれなくて良かった。

私のメットは、目立つようにオレンジ色のものにしています。この色でよかった。

2度目は、青梅街道から歩道にバイクを引き上げた時。200㎏と重たいので、起こすのはなかなか大変です。 

3度目は、この奥武蔵グリーンラインを走っていて。この道、林道でして、調べた情報と、実際走ってみた感じが違いました。道幅、車1.5台分とのことでしたが、そんなに広くないです。

乗用車1台分くらいの道幅。すれ違いは難しいです。ガードレールもないところが多く、攻めの走りをしたら、落下の恐れもありとても危険。この道、20㎞/h制限だったと思う。

加えて、台風や大雨の後遺症が残っていました。道幅いっぱいの水たまりも。どうにもこうにも避けようがありません。道路は湿った木の葉もかなりあり、この日は特に危ない道路でした。

3度目に転んだのは、林道を迷ったから(-o-;)標札がはっきりせず、道を間違えたら、そこでいわゆる道路はなくなった→Uターンはできない。減速、そして転んでとまるしかない。

ということで、砂利になったところでせーので転んで。でもついたお尻は落ち葉の上でふわふわでした。ここでは、バイクを起こすのがものすごく大変でした。ってカピロウさんがね。ご苦労さまでした。

4度目は、山道での三叉路スプーンカーブが曲がりきれなかったから。350度もターンをしなければならず、しかも坂。

この時、たまたま近くにいた地元の方々にバイクを起こすのを助けてもらいました。本当に助かりました。心から感謝しています。

これだけコケたけど、怪我もなし。無事です。

苦労した分、眺めは良い所でした。関八州見晴台に登りました。あいにく曇っていたので、富士山とかは見えず。

021

017_2

 

台風の後遺症が。この倒木の下が道です。こ~んなところを登りました。でも全然平気。足腰丈夫になりました\(^o^)/

023_2

ようやく下界に戻って、道の駅で岩魚寿司をゲット。帰路ではまた爆睡した私でした。

タンデム(二人乗り)になると、重たいし、重心も上がるので運転が難しくなります。でも、また連れて行ってくれるそうです。この道は再び行かないと思うけれど、ツーリングはまた行きます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月 7日 (日)

生物学的製剤・無効二次無効その後

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

「流」東京支部だより84号が届きました。
リウマチ友の会の会報です。

いつもとてもためになり、そしていつ懇親会があるかな~♪と、楽しみにしています。

今回、とても興味深い、貴重な経験談が掲載されていました。

生物学的製剤を使用している以上、気になるのがその効果。人により様々です。効果が初めからないと無効、効果があっても途中から効かなくなると二次無効。

現在、認可されているのは6剤。その中で自分に合うものがあり、そしてずっと使用できればよいのですが。

とある方が、

エンブレル週1・25㎎、無効

という経緯があり、その後生物学的製剤を何種類か投与しました。そして再びエンブレルを投与しています。

私が疑問に思ったことは、一度使用した生物学的製剤を再び使用できるのか?ということ。

この方は、エンブレルを2度使用、2度目の時は、週50グラム投与しています。2度目の時は、CRPもかなり下がって基準値近くなり、効果が現れたそうです。

副作用などが出てしまうと、難しく思っていたのですが。この方は、エンブレルを最初に使用したとき、副作用が出たかは定かでないのですが、でも、副作用のことはこの文面から書かれていないので、副作用は出なかった、と思われます。

多くの種類の薬を投与するのは、とても大変なことだったと思います。このまま効果が続きますよう、心より願います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月 5日 (金)

通院日心臓収縮率がアップしたよ =^^=

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

心拍数 204回/分

体重 3.45㎏

検査結果【血液生化学】 ( )は基準参考値

ALT 80 ←48(11~50)
ALP 147 ←117(13~67)
BUN(尿素窒素)29.8 ←24.4(13.1~29.5)
Cre(クレアチニン)1.4 ←1.4(0.9~2.1)

←の後ろの数値は前回検査のもの。今、前回と比較したら、肝臓系の数値が悪くなったのね
記録をつけるって大切だなあ。

先生からは、これぐらいの数値ならば、投薬量は変えない、とのことです。むむ、ちょっと心配ですが、先は長いから~。次回の検査もみてから考えようーーー

現在、メルカゾール(甲状腺薬)1/4錠×2/日 

    ACE阻害薬(心臓薬)1/2錠/日 です。

左心室 外壁 7.2㎜

      内壁 5㎜   (6㎜以下が基準値)

そして、心室の収縮率が60%になりました内訳の数字忘れちゃったけど。予断を許しませんが、普通のネコに近い数字!

しっかりした心臓です。このようにしっかり収縮していると血栓ができにくいそうです\(^o^)/

***診療明細***

継診料 630円

エコー 1050円

ヘマトクリット 840円

生化学検査 630円

皮下注射1本分 262円

皮下注射13.5日分 (3543円)

心臓薬(14日) 1470円

甲状腺薬(14日分) 2205円

合計 12520円(自己負担分 3756円)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月 3日 (水)

通院日=^^= /お注射日記

003

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

にゃんこせんせの日記がたまっています

この日は、エコーなどの検査なし。次回、血液検査などもすることに。

心拍数 204回/分

体重 3.6㎏

ちょっと太った?

***診療明細***

継診料 630円

皮下注射 262円

皮下注射13.5日分

心臓薬(14日分) 1470円

甲状腺薬(14日分) 2205円

合計 8111円(自己負担分 2433円)

*****

注射器が変わることになりました。理由はわかりませんが、シリンダーのメモリが細かいものから細かくないものへ。針の太さは変わらないとのこと。

別にたいしたことがないと思って、それでいいです、と答えたものの、その後とても苦労することになった。

まず、長さが短い。それにピストン部分が太い→液を注入、押すとき力がとても必要になった

006_2

手が小さく、力がない私には、この注射器の扱いはとても難しかった。注射時ににゃんこせんせが、鳴く、暴れる。これは非常によくない。せっかくお注射の時間になると「注射しないの~?」って私たちの前で待っているようになったのに。

この注射器でうまく打とうと、頑張る気にならないよー。

で、やっと慣れた前の注射器に戻してもらおうと決心。

動物病院に電話したら、快諾してくださった。とりあえあず、次回行くまで+α分をもらいにゆくことに。そればかりか、今ある太くて短いこの注射器の中身、ヘパリンを詰め替えてくれる(=代金がかからない)と仰ってくださった。とても良心的なのだ。でも注射器処分するのにお金もかかるし、この分はうちで負担するからいいのだけど、と言おう。

・・・ということで、細くて長い注射器に戻ることになりました。ああ良かった

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年10月 1日 (月)

14回目のレミケードと診察 CRPってどう読む?

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

こちらは台風は過ぎて、木の枝、どんぐり、栗、銀杏、毛虫、などなど朝公園に行ったら落ちていました。銀杏をレジ袋いっぱい拾っていた女性も。

まだ風が強いです。でも顏の腫れが少しずつひいている感じがします

昨日は家にこもって、ブログに入力する数字の整理をしていました。たまっていました

この間の、自分の数字から。

***検査結果***

6週間ごと、 今回、前回、前々回 の順 ()は基準値

CRP     0.22 0.06 0.04 (上限値0.3)

ESR     11  11  11 (上限値15下限値3)

MMP-3 まだわからない 30.9 30.6(上限値約60下限値約17)

RF      8   7   9  (上限値25)

CRP上昇部分が、顎関節の痛みの数値です。あの痛みのわりに、これだけ!?というのか、それともあれだけ投薬しているのにこれだけ上がっている、と考えるのか・・・。
内科の先生に伺うのは忘れてしまったけれど、歯科の先生に伺ったら後者の方、と考えているみたいです。

その他の数値が変わっていないので、リウマチは大丈夫です、と先生。

先日形成外科で言われたことをお話しして、先生のお考えを伺いました。やはり、痛くなければ運動しても大丈夫、とのことでしたので、これからも運動は続けてゆこうと、再認識しました

顎関節症は、やはり、食べたりしゃべったりなど、うまく付き合ってゆくしかないとのこと。それにつきるのですよねー。

先生に、関西で診察されていますか、と伺ったところ、されていない、とのことでした。京都では何をされているのかしら?

***

ブログのサブタイトルを変えました。これなら、初めていらっしゃった方にも、私がどういう人かわかりやすいかなあ、と思って。

最近は、にゃんこせんせの記事へのアクセスが多いので、目にとまりやすくしました。

そうそう、ご本人は、一昨日あたりからやたらと外出したがっています。台風前のパトロール、今日はきっと台風後のパトロール。自分のテリトリーが心配なのでしょう。でも、一昨日はライバルのパンダくん(白黒のコ)がいたので、パトロールは中止したのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

無料ブログはココログ