« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
先日、NHKの”あさイチ”を見ていたら、ネコとよりよくつきあって行くためのスゴ技を放送していて、とても面白く役立ちました。
”歯ブラシトントン”は、にゃんこせんせも気に入ったようです。背中などだけでなく顏回りもトントンしていたら、歯磨きもしてくれました
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/09/25/01.html
他に
室内飼いネコの運動不足解消法
震災時、猫と避難する際のポイント
など、とても充実した内容でした。 ↑ ホームページでは番組内容が書かれています。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
カピロウさんが秩父にツーリングに行ってきました。そこの道の駅で買った岩魚寿司です。
もう少し涼しくなったら私も一緒にツーリングに行こうと思います。
・・・この日、彼が帰宅してから一緒ににゃんこせんせの病院に行っています。私はそんなにタフではないのでね
タンデムツーリングの時は、一応マウスピースをしますが、それでもお尻からエンジン音の振動がすごいのです。→顎関節に響く→調子が悪いときは痛くなる
痛いときは、食べてもしゃべっても歩いても、要は何しても悪化の原因になってしまいます。だから、どうしようもないので適当に過ごすことに決めました。
岩魚は清流に住む貴重な川魚。そのお寿司はやはりとても美味。酢の加減もいい感じです。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
先日、レミケードの投与をしてきました。初めての終始200㎎/h投与です。
この日は天気も悪く、絶不調のどん底にいたので、頭も本当に冴えず。
受け付け機械に診察券を入れたのはいいけれど、取り忘れました。そのまま2階へ上がり、内科と処置室へ。そこでようやく気づきました。
診察券はものすごく大切。私の診察券はバーコードがついていて(カピロウさんの同じ病院の診察券にはついていない)、それで色々なことを確認するのです。
こういう時は、あきらめも早く、再発行してもらおうと思っていたら、診察券は届けられていたので、点滴室に行く前に手元に戻りました。
投与前検査で、若い先生に、顎関節がとても痛いので(って、大げさだけど、生きているのがイヤになるくらいの痛さ、と訴えています。これは私の痛みの中で最高レベル。)
減量予定のステロイドを増量してください、とお願いしました。
すんなり訴えは通り、ステロイド(プリドール)40㎎投与。
レミケードは初めから200㎎/h。↑ 写真の輸液ポンプの表示通りです。7㎎入ったところ。
↓ 今年の1月の時の画像。50㎎/h でしています。
やはり、タンパク質を体内に入れるので、体温アップ。私はいつも0.8度くらい上がります。心臓が少しドキドキしたので、これも時々あることですが、大事をとって途中で投与を中断。あともう少しで終わりのところだったので、また同じ速度で投与再開。
投与をスピードアップしたら、点滴途中での検温などの回数も前より少なくなりました。検温などの検査は30分ごとに。
アレルギーはおきませんでした。ということで、次回も同じ速度ですることになりました。
この日は色々あったけれど、レミケードとステロイドが入ったことで、体がとても楽になりました顎関節は最悪の状態は脱しました。ので、痛みはあるけれどこれで良しとしています。顎関節痛とのつきあいも長いので、多少の痛みはもう、どうでもよくなりました。そう割り切らないと、やってゆけないものねー。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
絶不調の底から、少し這い上がりました。ご心配どうもありがとうございます。
家で、調子悪いと、気をつかってくれるのがにゃんこせんせ。
ネコ科の動物のゴロゴロ声。それが低周波治療の周波数と同じくらいらしいのです。
周波数が25-30ヘルツの喉鳴らしには骨・腱・靭帯に関する治癒とさらには鎮痛の効果があるという仮説が出されている。
にゃんこせんせとは、居間(=彼女の部屋)にいるとき、一緒に寝ます。脚にもたれかかったりして寝ることが多かったのですが、去年くらいから、私の手枕で寝たり、私の頭にくっついて毎日寝るようになりました。飽きると、知らない間にどこか別のところで寝ています。
先日、痛みがとてもひどかった時は、手枕の手をさらに両手でしっかりと握って寝てくれました。もちろんゴロゴロ付きです ただそうしたかっただけかもしれませんが。
それから念入りに頭にくっついても寝てくれました。これは顎関節に直接ヒーリング?
天候が回復してきたせいもあるけれど、痛み軽減はにゃんこせんせのゴロゴロのおかげ?
(お注射日記)不定期です
あるとき、にゃんこせんせが自分の注射するところを見たいようでした。彼女の首・からだを曲げたまま針を入れようとしたとき「ふぎゃ~!」と手足バタバタ暴れました。針が当たっただけなんですけど(^_^;まだ入れていないんだけど。
だったら見なくていいから、ってカピロウさんに顔をまっすぐに向けてもらって注射したのでした。
生暖かな南風と黒い雲。
夫のカピロウさんも久しぶりに顎関節症が悪化。食事を摂取する点では、私より大変そうだ。おにぎりも(口が開かないので)ぺったんこのものにしてほしい、とのこと。
私は顏がけいれん気味でピリピリする。痛み以外にこうなるときもある。
ということは二人揃ってかなり調子が悪い。
カピロウさんはやわらかい関節のため、関節がゆるんでいる感じ。→無理すると外れる。
私は固い関節のためか、さらに過緊張。
関節がとってもとても柔らかいにゃんこせんせになると、こういうことはないらしい。どうしてあんなに大きな口が開けられるのか?うらやましい。
カピロウさんは元小児リウマチャーだからか、完治した今も関節の痛む日は私と同じ。
家の中にそういう人がいるっていいよね、って友の会の食事会の時に言われたなあ。今度はカピロウさんもどうぞ、ってお誘いがあった。←よく治ったね、とかどうしているの、とか私より聞きたいネタあり???
この不安定な天気が家を荒らしている。
この痛みに効く薬はなさそうなので、じっと天気の好転を待つ。自然ってこういうこと?
晴耕雨読、いや晴耕雨寝がいいなあーーー。
それにしてはつらいので、やっぱり明日も調子が悪かったらステロイドは減量しないでおいてもらおう。普段は全然必要ないと思うので、先生にそのことをお話ししよう。
季節の変わり目、天気が不安定になるたびに同じようなことをつぶやきそうです。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
連休中、帰省しましたが、やはり中央道はとても混雑していました。
朝、八ヶ岳PAベンチにて。さわやかな風、トンボがどこからかやってくる。こういう朝食も贅沢です。しかしよくまあ、たくさん車が通ること!
↓ 母が育てたトルコギキョウ。
主に関西市場に出荷されています。今年は苗を植えたとき急に暑くなったため、生育不振です。
白い八重の花は、「千丈の雪」。地元農業法人のオリジナル品種です。
「千丈の~」シリーズは、私も大好きな花。芳醇な香り、可憐で愛らしくでも凛としています。
最近、台風の影響か、顎関節の調子がよくありません。関節だけでなく頭痛顔面痛がまたでていますので、のんびりやってゆきます。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
にゃんこせんせに注射をするようになってから、もうじき1カ月になります。早い!
今までのご報告を。
・・・初めの1週間。
とにかくありとあらゆる失敗をしました朝に晩に、もう注射のことで頭がいっぱい。
・注射針の角度が急すぎたらしく、筋肉注射になって相当痛かったよう。1回目は「ふぎゃー!!」と言ってダッシュ、押し入れ上段(彼女だけしか入れない秘密の部屋)に駆け込んで、しばらく出てきませんでした
・針を刺して、皮膚に入ったにもかかわらず、液(ヘパリン)が垂れた。???どうやら針が皮膚を貫通したようです。ピアス状態
・にゃんこせんせもイヤがるから、そやこやしているうちに、自分の指を刺した
・刺し所が悪かったらしく、にゃんこせんせ出血
・・・・・こんなことを毎度していたら、かなり凹みました。注射したくなくなりました。
アスピリンなら3日ごとに経口投与。どんなに楽だろうと思ったけれど、後悔はしたくない。
注射器をもつのに精一杯で、その先の確認を考える余裕もなし。頭の中真っ白。そんな状態が続きました。
・・・でも、さすがに1日2回も注射していれば慣れてくる。
ある時、にゃんこせんせが注射を嫌がらなくなりました。針を刺した時、痛くなかったようです。
主治医の先生の注射の仕方の動画を何度も見て、少しコツを覚えました。
たぷたぷした場所の皮膚をいっぱい持ち上げる、注射針の角度は水平に近く、付け根近くの空洞(?)部分に刺す、針は2㎜最低入っていればよいetc.
そして、針自体を持って刺す、針先がぶれないようにするのがコツのようです。それから、実は一番大事なのが保定(しっかりにゃんこせんせを押さえること)。
これだけノウハウを教えてくださった先生には、とても感謝しています
まさか自分が、注射するようになるとは・・・。何が起こるか世の中わからないです。
・・・注射の打ち方がヘタだと、にゃんこせんせは「フー」と言って、私をにらみます。その声は「下手」「痛い」って聞こえるんだよね
まだまだこれから精進しようと思っています。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
最近、抜け毛が。私でもカピロウさんでもないです。
掃除をしていたら、にゃんこせんせのヒゲを3本も発見こんなに抜けてよいのでしょうか?
ちなみに、このヒゲはなぜか捨てられない。ほとんど保存しています。なにやら、お財布に入れておくと金運アップするらしい、とのうわさが。
私はお財布に入れていないですが、ものすごく金運が良いわけでもなく、でも毎日ご飯を食べていけています。だから、にゃんこせんせのヒゲのおかげかもしれません。
毎日毛がよく抜けるにゃんこせんせ。ブラシにクシに、家で一番お手入れしている。毛がべたついてきたので、猫洗い日和。
実は猫洗い好きなにゃんこせんせ。シャンプー、タオルドライ、ドライヤーまで、ちゃんとしておりますのよ
昨晩は、カピロウさんに、お脇、足の裏まできれいに洗ってもらいました
長かったノラ時代はどうしていたのか・・・?
にゃんこせんせがシャンプー好きだというと、驚かれます。猫洗いの詳しいお話しはまた今度。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
以前から、気持ちが重かった職場の大掃除。
やっぱり!中腰、腰を下ろしての作業をすることになった。壁や床の汚れ落としをするので、そのような態勢をしなければならない
ということは、私が絶対してはならない姿勢。足裏にものすごく負荷がかかることになる。
そして、手首にも力がかかる。
先日、形成外科でしてはいけない、って言われたばかり
そんなことできるのか?したらどうなってしまうんだろう?不安でいっぱい。
大掃除は4時間くらいした。私担当のところは、やはり汚れの落ちが悪い。←力がないから。年で力がでない、ということにしておいた。
帰宅することはできたけれど、その後、やはり足が激痛
足の甲と裏とも激痛。お風呂でよ~く揉んでマッサージ。
カピロウさんにもマッサージをしてもらい、モーラスパップを両足表裏に貼った。
ジリジリ痛む。この痛みは、レベルにすると5段階の4強。立ち上がれるけれど歩くのが難しくなってしまった。
こういう状態は、8年前、リウマチになったらしかった頃を思い出す。ジリジリした痛みがなんだかわからなかったので整形外科に行ったけれど、診断もつかず、なんだかわからなかった頃だ。でもねー、30代で、年だから仕方ないって言われたくないな!
寝ていても足が熱くジリジリ痛む。翌朝になっても痛いまま。
これは1週間くらい続くのか、もっと続くのか?にゃんこせんせを背負って病院へ行けるかなあ?仕事にも行けるかなあ?痛くて歩けなくなったらどうしようか。
そう思いながら、立っているのも大変だったので、ブログのお庭を、のんびりキラリぽちっと巡回。収穫ってイマイチよくわからないんだけどなあ。突然実がなるのだけど、その頻度が多い。収穫日って忙しい日?
とかなんとかしているうちに、足の痛みがひいてきた。遅い朝御飯はカピロウさんが作ってくれた\(^o^)/片づけから家事はした。
どうやら、足の痛みは治まったらしい。自分の体の回復力にびっくり(@_@)
これなら、来年も大掃除に参加できそうだ。でもできればしたくないのが本音
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
3カ月ごとに通院している、形成外科・フットケア外来を受診しました。
ここでは、年1回レントゲンを撮ることにしています。内科とも共通する足趾を撮るのですが、内科からのオーダーとはポーズも違います。診る観点が違うからでしょうか。
ここを受診すると、1週間くらい気持ちが落ち込みますが、以前よりは大丈夫です。通院して1年経ったからかなあ。
受け入れたくない、認めたくない現実をしっかり見つめていかなければならないので、どうしてもつらくなります。
毎日ノルディックウォーキングをして、日焼けしてがっちりした私を見て、あまり快く思わなかったようです。(内科だと、これがとてもウエルカムなのですが。)
「かぴららさんは、あと40年くらい自分の足で歩かなければなりません。大切にしなければなりません。」
「変形が進みますから、足に負担をかけることはあまりしないように。」
内科では、「痛くなければどう動かしてもいいです。」と言われましたが、ここでは、制限が加わります。なぜ?
「(症状が進行していないと)リウマチとしての変形は進みませんが、今変形しているところに負荷をかけると変形が進みます。」
ということなのです。では、どうしたらいい?
「痛くなったら、休んでください。(歩くのを)止めてください。」
・・・痛くなるほど歩いていないので、大丈夫かな。と私は解釈したのでした。
足指がハンマートゥ変形している、これは治るというものでもない。現状を保ってゆくためには、気をつけて過ごさなければなりません。そのことを再認識するのでした。
レントゲン結果などからのコメント
「こんなに(指が)曲がっているのに、足裏がこのタコしかないのは立派です。きれいな足裏です。」
キツい言い方ですが 褒められている、と解釈しました、私。形成の先生に褒められたの、初めてかな?
実は、足裏のタコが、以前より減って、大きなタコ1コだけになりました\(^o^)/足裏は、アーチがしっかりしてきれいになったのです。
そのタコを削って、整えて頂きました。
タコは増えるだけでなくて、減ります。減りました。足裏の話はまた今度。
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
にゃんこせんせの病院に行ってきました。
この時、シニアのカリカリご飯をあげていたせいか、少し体重
3.45㎏
シニアのご飯は、どうも油っぽい感じ。見た目もギドギド。どうもにゃんこせんせはあまり好きでないようです、特に夏は。でもたまに食べたくなるようです。これはしつこいものが食べたくなるとき???
一般的に、シニアのご飯は、脂肪が多いようです。腎臓対策用だったりするみたいですが、なかには膵炎になってしまうコもいたりするらしいです。合わないのですね。一方、合うコもいるわけで。フード選びは難しい・・・。
またライトに戻したら、バクバク食べています
心拍数 213回/分 すぐに診察したためか、落ち着いていないからか?
行ったからには、エコーを撮ります。画像の判断って難しいです。
左心室 外壁 9㎜ (厚いーーー)
内壁 4.6㎜くらい? 薄くなった? これは正常値です\(^o^)/
誤差もあるから、数字って微妙です。。。
心房は、にゃんこせんせが動いたので、よく見えませんでした。大きくないようでした。
それから、収縮率を計りました。これは心室の大きさかな?時間がかかります。にゃんこせんせ、よく我慢してくれました。
拡張期 9.3㎜
収縮期 4.7㎜
収縮率50%
普通は6割強くらいらしいです。悪化すると、40%、さらに下がり・・・
ということで、(病気の割には)良い数字だそうです。まだまだ心臓、大丈夫みたい。
「好意的」な結果、だそうです。先生もお喜びのようでした
帰宅して注射するのはイヤだったので(そういう気力は起きない・・・)、先生にヘパリンを打ってもらいました~。
注射器に液を詰めてもらうので、最近、会計待ち時間がとても長いです。その間、犬ちゃんや猫ちゃんママとお話しして待っています。
診療明細
継診料 630円
エコー 1050円
院内投与 262円
注射器(13.5日分) 3544円
甲状腺薬(14日分) 2205円
心臓薬(14日分) 1470円
合計 9161円 (自己負担分 2748円)
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
とても暑かったけれど、安定していた気候のおかげで先月は調子がよかったです。
月も変わり天気も変わり。
夏の疲れが体に出ています。口内炎が複数できていて、しゃべるも食べるも×。体も重いし胃も重い。
ですが、知人(ゲレンデで知り合った20代美女です。滑りもとてもかっこいい。とても目立ちます。)と会う約束をしていたので、3人で東京ドームホテルでランチブッフェをしました。
3階にある、「リラッサ」というレストランにて。
これは一部です(笑)。この後さらに食べ続け。。。
ほとんどの種類を食べ尽くしたのではないでしょうか。ホテルのブッフェはあたり外れありますが、こちらのは大当たり久しぶりに、めっちゃいっぱい食べました。
書きつくせませんので、ホームページのアドレス↓
丁度、北海道フェアが始まったばかりでした。北海道の美味しいもの、沢山頂きました。
最近のコメント