« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月30日 (月)

体にこたえる夏・・・

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

毎日暑いですね。

暑さに慣れてきて、暑いけれどもやっぱり太平洋高気圧に覆われているっていい!絶好調、と思ったのもつかの間。暑さ厳しく体にこたえています

近所に買い物に出かけても、アスファルトの熱を愛用のビーサンの下から感じました。足の裏まで異常に暑くなりました

→昼間の、足の短い犬ちゃんの散歩は大変そうに思います。

外を歩くと暑いので、スーパーの冷蔵コーナーにはさまれて涼んでみたり。そんな温度差は体に良いわけはなく、昨日は午前中しっかり寝ました。暑いけれど悪寒が走ったからです。

毎月のように風邪を引きそうになったり、引いたり。これからもこんな生活が続くのかなあ

今日は、にゃんこせんせを採血に連れてゆかなければ・・・。体が小さいにもかかわらず、人間並に血液を採られるから可哀相。でもこれでしっかり病気を見張ってもらっていることになるから、がんばらないと。

今日も暑そうなので、にゃんこせんせに入ってもらうリュックには、保冷剤をしかけることになりそうです。ちょっとは涼しくなるかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月28日 (土)

イケメン評論家絶賛の五輪選手

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

待合室のテレビをぼ~っと見ていたら、イケメン評論家の沖直美さんが、ロンドンオリンピックのお薦めイケメン選手を紹介していました。

○○評論家、って色々ありますが、”イケメン評論家”があるなんて


↓ お薦めの五輪選手などが紹介されているサイト
   五輪超満喫ガイドです。

http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20120517/125186/


私がテレビで見た、お薦めのアスリートと多少違うのですけど(^_^;

と思えば、沖さん、ここではこう述べている。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/girlscolumn_detail/?id=20120726-00025112-r25

4年に1度のオリンピック。色々楽しみましょ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月26日 (木)

ブラックベリーの実で

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

ブラックベリーの実を頂きました。それで、朝食にいつも作って飲んでいるフルーツヨーグルトジュースに入れてみました。

この日は、ほかにブルーベリー、バナナ入り。ダブルベリーで、きれいな紫色。目が良くなりそう

Img_0606

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月24日 (火)

触診・指の腫れひいたかにゃ?

こんにちは、かぴららです(*^.^*)


いつもにゃんこせんせに、こんな触診されています。かあちゃんの指の腫れ、ひいたかにゃ?

この画像は、1年2カ月前、レミケード投薬し始めた頃のもの。

009

甘噛みなので、痛くないです。
袖口はプロレスごっこしていて穴が開きました(^_^;私の家着、袖口と足元、ボロボロかももちろん、外出するときは別の服を着ます~。

220

なあに?天袋のパトロールも時々します

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月22日 (日)

肥大型心筋症(初期)

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

にゃんこせんせの心臓疾患の説明を、夫のカピロウさんと聞いてきました。

二人で話を聞くと、一人で聞くときより、正確に話がわかりました。一人の時は、メモしながら聞いているので、メモしている分(書くのに集中していて)、実は聞いているコトがあやふやだったりします

にゃんこせんせの通院先の病院は、ご夫婦で開業されている、2件あるうちのひとつ。曜日ごとにどちらかの病院の担当が決まっています。いつもはご主人の先生ですが、この日は、奥様の先生にじっくり診ていただきました。

にゃんこせんせにはちょっと時間が長くなってしまって悪かったけれど、エコーをじっくりして頂いて、様子を伺いました。


カギになるのは左側の心臓。血液を体に送るポンプの働きをします。

左心室の外側の壁:8㎜ 左心室と右心室との間の壁:5.3㎜

壁の厚さの診断基準は6㎜(先日書いた数字3㎜は誤りです。すみません<(_ _)>)

10日前に診たときより、ちょっと薄い?誤差のうちです。

ぱっと見て、心室がすごく狭い感じはなかった。

左心房が拡張してくるとまずい、とのこと。血液が乱流して血栓ができやすいらしい。目安は2㎝まで。左心房拡張も問題なし。

左心房拡張状態である場合、ACE阻害薬で抑えられるのは1~2年くらい。

水がたまると1年もたないらしい。

甲状腺機能亢進症を患っているコは、心臓が悪くなりやすい。躁だと、ハイな状態であり、心臓の筋肉を鍛えてしまう。→心臓の壁が厚くなる。

にゃんこせんせは、左心室の外側の壁は厚いが、内側の壁はそうでもない。左心房拡張もないので、初期の段階。

ということで、ACE阻害薬を1/2錠、夜に服用することに。この薬、腎臓への血流量を下げるので(腎臓の働きが悪くなりすぎることもある)2週間後に血液検査をすることになった。

ACE阻害薬・・・高血圧の治療薬。心臓や腎臓などを保護する働きがある。

これから、診療費も公開することにしました。参考までに。動物病院の診療費は、自由報酬なので、決められていません。

かかりつけの獣医師は、獣医師会に所属しています。

(診療明細)

継診料  630円
超音波検査  1050円
内服薬(ACE阻害薬、17日分)  1785円

合計  3465円 (保険に加入しているので、自己負担額1732円)


思ったより薬代が安かったです。人間と同じ薬らしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月20日 (金)

わずか5分 最新がん検査

こんにちは、かぴららです(*^.^*)


血液検査でがんの可能性がわかる、というニュースをNHKで放送していました。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

以下、放送内容

 

がんの新しい検査方法が開発された。これまでがん検診といえば、CTスキャンや胃カメラなど大掛かりな設備を使ったものが一般的だったが、新潟市中央区の診療所では、5mlの血液を採るだけでがんにかかっている可能性がわかるという検査を取り入れた。

この検査では血液に含まれるアミノ酸の濃度を調べることでがんの可能性がわかるという。分析結果は検査から2週間後。全部で6種類のがんの危険度が3段階で判定される。C判定に近いほどがんの可能性は高く、C判定が出た場合さらに精密検査を受けがんか見極める。

こ の検査は、アミノ酸を含む商品の開発をきっかけに、大手食品メーカーの味の素が開発。商品を食べた時の人体への影響を調べるために、約2万人の血液のサン プルを分析したところ、健康な人とがん患者ではアミノ酸の濃度のバランスに違いがあることがわかった。肺がんではオルニチンとセリンが増え、グルタミンと ヒスチジンが減少。また、胃がんでは6種類のアミノ酸減少する。

南相馬市の男性は、去年検査を受けたところ大腸がんにC判定が出た。その後精密検査をすると、初期の大腸がんと判明したため入院して手術を受けていた。今、食品メーカーでは、この検査でわかるがんを6種類からさらに増やそうと研究を続けている。

 ...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

この検査、人間ドッグなどで利用されているらしいです。

胃がん、肺がん、子宮頸がん、大腸がんなど6種類の検査ができます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月18日 (水)

名医の条件

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

名医である条件、外科医なら手術が上手い、内科医なら投薬コントロールが上手い、など色々あるでしょう。

私が一番、と思う条件は、症状が現れる前に病気を見つけることができること。特に巷の、町医者の先生にあって欲しいことです。


にゃんこせんせの心筋ホルモンの検査結果を伺いました。

   378(標準は100以下)

高いです。心臓の壁の厚さもあり、肥大性心筋症、という病名がつきました。


特殊な検査をすればわかることですが、この検査をする前に、もっとお手軽にできる検査である、エコーをしましょう、とよく言ってくださったと思います。

甲状腺の関係でそう思ったのかなあ。

急激に悪化することもあるこの病気を、まだ症状が現れていない(数字には出るけれど)ときに発見してくださって、とても感謝しています。

症状が現れる前に、この病気ではないか、と疑うことができるカン、それが医師に必要だと思うのです。そしてそれが当たると素晴らしい。早期発見につながります。




にゃんこせんせの主治医は、ブログでは自分の能力はたいしたことはなく、性格も良くない、とご自身を卑下している先生です。

でも、診療のブログを毎日読んでいると、粘り強い治療の結果、ミラクルを起こしている患者さんもかなりいます。麻酔をすると危険な状態にある患者さんに、無麻酔で短時間に腫瘍を切除するオペをする度胸と技量も素晴らしいと思う。


新しい病名がついてしまったけれど、にゃんこせんせは生命力が強いコなので、まだまだ大丈夫だと思っています。

今年は、にゃんこせんせの治療に専念します。

今日は今後の治療のご相談に行ってきます。それにしても暑い(~Q~;)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月16日 (月)

友の会の食事会

こんにちは、かぴららです。(*^.^*)

リウマチ友の会の食事会に行ってきました。私が所属する東京支部では、あちこちで交流会があります。今回は、会場が都心で、交通アクセスの良い場所。居心地もとても良いお店でした私は二次会の途中まで参加しました。

やっぱり、直接お話しできるって、いいですね病院や先生のこと、薬のことなど気さくに話せます。

初めて、同じ病院同じ先生の方に出会いました。話が盛り上がりましたよ


生物学的製剤を薦められて悩んでいる方々がいらっしゃいました。良く効く、とてもいい薬ですが、値段が高いのが問題。だから、やったらいいよ、って簡単には薦められないのが現実です。だから、補助が受けられるための制度を私が知っていることはお話ししました。←私が主治医の先生から言われたことですが。

また、生物学的製剤が効かなかった時の話にもなりました。

治療を初めてからちょうど丸二年。まだ二年なのですが、この二年はとても長く感じました。色々あったからかなあ。

まだリウマチャーとして、うまくやってゆけないことも沢山あるので、みなさんには色々教えて頂きたいです。

食事はとても美味しいのにお財布に優しくて、またこのお店に来たいなあ、と思いました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月14日 (土)

12回目のレミケードと診察 関節に隙間ができた(関節修復)

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

手首のレントゲンを、今年2月に撮ったものと比較したところ、固まっていた右手首関節に隙間ができた、関節の修復というのでしょうか、それが見られました。



診察室で、主治医の先生に

「右手の調子が悪いのです。」と言ったところ、

「そうですか?数字は良いですけれど。かぴららさんは症状が数字に現れるタイプでしたね?」

 

***検査結果***

6週間ごと、前々回、前回、今回 の順 ()は基準値

CRP     0.04  0.19  0.04 (上限値0.3)

ESR      11  13  14 (上限値15下限値3)

MMP-3   31  29.1 まだわからない(上限値約60下限値約17)

RF       9  10  7 (上限値25)

「では、レントゲン写真を見てみましょう。(2月と当日撮った写真を比べて)右手親指に骨びらんがあります。これは2月と変わっていません。手首の関節に隙間ができていますよ!悪くなっているどころか、良くなっています。」

新しい写真では、白い骨の固まり間に、黒い筋が何本か出来ていました。これは、2月のものにはなかったもの。
手首は何本もの骨をつなぐ複雑な関節。そこが固まったのに、固まりが解けてくるなんて。この日は、そんなことになるなんて思っていなかったので(そのことについて考えたこともなかった)、何度も何度も写真を見返しました。この写真、カピロウさんに見せたかったなあ。

「確かに指は少し腫れていますが、使いすぎましたか?」

「そういえば、ノルディックウォーキングを始めて1カ月半になります。」

「それはとてもいいですね!」

先生、カルテに書き込んでいました。。。右指の腫れはリウマチではなくて、ノルディックウォーキングでできた筋肉痛の腫れ、ということでした

ついでに、バイクに乗って股関節を痛めたことも話しました。先生は「(タンデムツーリングを)いいですね。」と仰ってくださいました。
ノルディックウォーキングは、「とても」がついたけれど、「とても」がつかないバイク(笑)

たまに関節が痛くなるときもあるので、モーラスパップを5袋処方していただきました。あとは、いつもと同じ薬の処方をしていただきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月12日 (木)

12回目のレミケードと診察 点滴室より

こんにちは、かぴららです(*^.^*)


この日は、珍しくよく眠れず。朝4時に起きて、にゃんこせんせと遊びながら夕飯と朝食の準備。

ぼ~っとしています。これがこの週とても疲れた原因の一つ。

投薬前の診察で、若い先生に「レミケードを始めて、今までで一番調子が悪いです」と訴えるも、

「そうですか?調子良さそうに見えますよ」

との返事。そのときの私には、これがどういうことを言っているのかわかりませんでした

テンション体温も低い。35.8℃スタートだったので、点滴をしているうちに、いつものように体温上昇。1℃上がったので、かえって調子がよくなりました

夏こまち、というお弁当を食べました。夏野菜が色々入っています。

右手人指し指が腫れていることは腫れているのですがねぇ。という画像。

Hi3b00410001001

早く家を出て、早く病院に到着したので、いつもより1時間半時間が短縮できました。待ち時間が少なかったのです。その時間で、レントゲンを撮りました。両手と胸(胸は先生がオーダーしたらしい)。

乗った電車も思ったよりすいていました。見るからに寿司詰めの電車がきたときは、1本待つことにしています。そうならなかったから、ラッキーでした。サマータイムで、時差出勤の会社があるためかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月10日 (火)

見かけで病気はわからない

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

昨日は、にゃんこせんせの病院へ行ってきました。

3週間ごとに行っていますが、それがちょっとどうなるか

昨日は血液検査(肝臓)をする予定でした。が、先生が心臓のエコーを撮らせてください、と突然仰ったので、したところ、、、壁の厚いこと3月は3.3㎜と私はメモしてありますが、6.5㎜(左心室壁)とか8.1㎜(間の壁)という数字を言われ、この数字は何なのか、動揺しました。猫の心室の壁の厚さは普通3㎜くらいらしい。

心臓肥大、ということになります。

心筋ホルモンの検査結果を待って、治療法を考えます。


突然のこの結果に、こんなに急に悪くなるものなのか、カピロウさんは納得できないらしく、次回、またにゃんこせんせのエコーを希望しています。もう一度してみて、先生の説明を聞いて、自分を納得させたいようです。

肝臓の数値は前回と変わらず。まあちょっと高いけれど、高い値で安定している感じ。甲状腺の薬はもらったけど、肝臓の薬であるウルソは今回処方してもらいませんでした。数値が高くても安定しているから、飲ませなくてもよいでしょう、でもどちらでもいいです、という先生の案に、飲ませない方を選択した私。

そこのところもカピロウさんは納得していないようです。私一人で行くと、詰めが甘いので、なんだか治療方針に不安を感じます自分のことならいいのですが、にゃんこせんせのことだからね。

ここのところ、薬をわざと食べなかったり、強制的に食べさせられた後、こんなところで、と思う場所で、ぺっ、と吐き出してあったり人間を試しているような感じもあります。また薬の量が増えると、今度はどんな行動にでるのか。薬を食べさせられていることってどう思っているのか。一時期でも薬を少なくしたいなあ、と思ったわけですが、また肝臓の数値が悪くなったりするかもしれません。これが心臓に与える影響って?


心臓の病気は、突然現れるので、気をつけるように。何かあったらすぐに病院に電話するよう言われました。病気が現れてからでは手遅れになることもある。

私の病気は痛かったりするけれど、すぐに命にかかわるものではない。
突然、かぁ。全く違う次元の病気。突然のお別れはしたくないです。

にゃんこせんせは、見かけは元気そうなので、病気だとはわかりません。それが分析できる検査ってすごいです。でも、小さな体なのに血液6.5ccも採られて可哀相でした

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月 8日 (日)

夏バテ対策の薬

こんにちは、かぴららです(*^.^*)


定期的に漢方薬を処方していただいている、近所の婦人科のクリニックに行ってきました。

こちらのクリニック、看板は、一応婦人科ですが、婦人科だけでなく、体の総合的なことも診てくださります。女性の体って、本当に微妙なところもありますので、こうして診ていただけるのはとても助かります。

説明も、ポイントを抑えて、でもきめ細やかにしてくださる。優しく、笑顔が素敵な、すごく美人な先生です。こういう先生もいらっしゃるのですねお会いするたびに心洗われます。



最近の体調の悪さ、高温多湿に対応できないこと、を言うと、「夏によくでる薬があります。」と笑顔で処方してくださりました。


それは「清暑益気湯(セイショエッキトウ)」

字からして、夏バテ用という感じ

飲んでみると、少ししゃきっとするかなあ。しばらくの間飲み続けてみようと思います。

あまり薬に頼りたくないけれど、自力ではうまくやっていけないこともあります。そんなときに、漢方薬って地味だけど助けてくれる存在だと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月 6日 (金)

通院つづき

こんにちは、かぴららです(*^.^*)


今週は、通院つづき。週3回。通院はなるべく分散するようにしているのだが、たまたまこうなってしまった。

自分の足で病院へゆけるのだから、いいことだ。時々そう思うのだが、やはり病院は疲れるなあ。それとこれとは別。

総合病院2日連続は、蒸し暑さも加わって、さすがに疲れました。

自分の都合もあって、薬をまとめてもらおうとしたら、領収書で問題となった。

診察科が違っても、同一病院から出された薬は一つの領収書にまとめて発行する、ということ。これが困るのだ。

私は、診察日は別々の日なのに、それでも一緒にまとめられるってどうなのかなあ?

ちなみに、同じ日に同じ病院で複数化受診しても、領収書は別々に発行される。

薬局での支払いは、一括の領収書の方が安くなる。それはよいのだけれど、私は高額医療の関係で1つの科の分だけ書類を提出しなければならないので、一枚の領収書では困るのだ。

30分以上待ち、別々に発行してもらった。本当のところ、この手続ってどういうもの???やればできるもの???

お金の支払いもごちゃごちゃになり、疲れてしまった。これだったら、一つの科のは別の(となりの)薬局に行ってもらうよ。

疲労困憊の私、結局、内科の薬を薬局に忘れてきてしまった。

説明は受けたけれど(これも、なんだかなー、と思ったのだ。ほかにも患者さんがいる中、いつももらっている薬の名前と説明をされたくないよ。)、

もらった記憶がない。リウマトレックスとか、とてもとても大切な薬なのに・・・。

・・・ということで、疲れきってしまうと、全く使えなくなる人だということをよくわかっているカピロウさんが、帰りに薬をもらってきてくれた。本当に感謝。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月 4日 (水)

迷子になったら

こんにちは、かぴららです(*^.^*)

にゃんこせんせが加入している保険会社から、「夏場は迷子に要注意」メールがきました。

迷子の原因で大いのが、雷雨。大きな音にパニックになって、逃げ出してしまうのだそうだ。


うちのにゃんこせんせも、雷の音は大嫌いである。しっぽを丸めて安全な場所に逃げる。彼女が家に来て何年かは、雷が鳴ると、「外に避難したい」と、玄関に座っていたものだ。家の中にいることが安全だと思うまでに何年もかかった。


迷子の話に戻ると、迷子になったらどう捜そうか、ということが問題になる。

犬ちゃんは、首輪にお名前、連絡先などが書いてあれば、親切な方が知らせてくれるだろう。犬ちゃんは、人間にフレンドリーなコが多い。

うちのにゃんこせんせは、とりあえず、今のところちゃんと、外で雷にあっても、家に帰ってくる。
が、首輪はつけていないため、迷子になったときとても困るので、どうしようかと、カピロウさん、主治医の先生とも相談はしている。

首輪はこれからもしないだろう。木の枝などに引っかかったら、それこそ帰宅できない。


で、マイクロチップの挿入について伺ってみた。これだとにゃんこせんせだとわかるらしい。が、マイクロチップを読み取れるところ(保健所など)が、あちこちあるわけではない。


それに、にゃんこせんせが素直に見ず知らずの人に抱っこされるかなあ?

これが、GPS機能付きのマイクロチップならば、我が家は即食いつきます。


マイクロチップの挿入は、無麻酔でカンタンに処置してくれます。体にも負担にならないようです。にゃんこせんせが犬ちゃんだったら考えるかもしれません。

認知症になったらどうしようかな。でもそのときはもう外に出たがらないでしょう、とのこと。


・・・・・迷子対策に全然なっていませんね。これからも考えます。
    

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2012年7月 2日 (月)

体調が万全の方が投薬効果は高い

こんにちは、かぴららです(*^.^*)


長かった6月(=リウマチ月間)が終わってほっとしています。

先月は調子が悪い日が多く、もちろん調子のよい日もあったのですが、体感的には最悪な月でした。レミケード投薬してからでの調子も、今が最悪です。

風邪をひいたり、歯肉炎になったり(歯科に行っても口が開かないので治療できず)、股関節を痛めたり。なんだか違うところに高価な薬が使われてしまったように思います。

季節に体が対応できない。自分でうまく乗り越えなくてはいけない大きな課題です。

対策として、いまさらですけど、

かばんの中には、薄いカーディガン、マフラー、マスクと、のどあめを、かさばるけれど入れておくことにしました。以前から水筒も入れているので、ちょっと重くなりました

それにしても、手の指、腫れてしまいました。久しぶりです。ぽつぽつ水泡もできています。

勝手に予想すると、
・たいしたことはない
・薬の切れが早かった
・2次無効

のどれか。

念のため、次回の通院時に、右手のレントゲンをお願いしました。ということは、1つ検査が増えるということで、時間もかかります。投薬3時間、その前の検査などに2時間、診察待ち時間が1時間、一体何時に終わるのでしょう。

朝早く家を出よう、と気合を入れています。

ラッシュに乗り込みます良い治療を受けるって、大変だわ~。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

無料ブログはココログ