院外処方・医療システムの近未来
こんにちは、かぴららです(*^.^*)
院外処方が普及すると、よい点、不便な点、がでてきます。
そもそも医薬分業のはじまりは、王の、医師による毒殺を防ぐためから。薬剤師によるダブルチェックが働くと適切な薬を服用できる。
http://www.yakuzaisi-index.jp/whats/history.html
↑のサイトを読んで、薬の普及について考えたのでした。
そして、現在の、日本の院外処方の普及率。
平成21年だと、病院では7割、診療所では6割くらい。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa09/1-9.html
今は、風邪を引くと、膠原病科に行くことにしている。2年くらい前、風邪をひいたときに、院内処方のクリニックの方が、院外処方のクリニックより、診察代と薬代の合計が安かった。
2箇所、医療機関に行って待たなくてもよい(会計は1回)し、お代が安い、というのは患者からするとありがたい。
私は、医療システムについて詳しくはないけれど、実際自分でお金を支払っていて気づいたのは、同一医療機関では、薬も1枚の領収書で発行されることだ。
私が、膠原病科と婦人科から処方された薬(同じ日に通院していないけれど、薬は同じに日頂いた)は、一括で処理されている。私は、別々に出してほしかったので(高額医療との関係で)、かえって困った。
しかし、一括処理の方が支払う金額は安価になる。
医療の診察、処方代は、同一の医療機関に同じ日に、別の科に通院すると、一括して代金を支払う。別々の日に通院するより安い?だから、先生は一緒の日に通院しませんか、と聞いてくれるのかなー。
いろいろ書いたけれど、近未来的な医療システムのあり方。
富士通のCMでとても興味深く見ている。フィンランドでは、国民電子カルテネットワークが普及してきているそうだ。全国どこの病院に行っても、自分の病状が把握できるようになる。
http://jad.fujitsu.com/adver/life/global-medical/
« 全身関節運動 2012.3 | トップページ | 新たな闘病とともに »
「医療」カテゴリの記事
- 内視鏡検査結果(2015.11.27)
- 難病の治療薬開発、官民連携で(2013.02.14)
- 普段の血液検査でわからないこと (2012.10.23)
- わずか5分 最新がん検査(2012.07.20)
- 4月から複数科受診の値段上がる(2012.04.01)
コメント